貪・瞋・痴

投稿日:2020年03月05日(木)

表顕力




「貪欲」(貪る心、欲望)

欲しいものなどに対して、執着する心

 

「瞋恚」(怒り)

怒ること、腹を立てること

 

「愚痴」(愚かさ、迷い)

真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと

 

これら、「貪・瞋・痴」は、「三毒」と言われております。

 

僕の毎日は、三毒との闘いだと思っております。

これらに支配されることなく、穏やかな時間を過ごすことができれば、恐れるものは何もないと確信しているくらいです。

 

一日を振り返る際、必ず、「三毒」のいずれかに支配される出来事はなかったかを確認します。

確認作業を通して、自分自身が、「泥凡夫」であることを自覚せざるを得ないことに気が付かされるだけです。

汗顔の至りであります。

 

昔(5年くらい前まで)は、いつもキレていました。

自分の意見を否定されることでキレていたのではなく、自分の意見を理解してもらえないことにキレていました。

 

何かを伝える際、使う単語一つ違うだけで、簡単な話にもなり得るし、難しい話にもなり得ます。

自分では普通だと思って使っていた単語が、普通じゃなかったようで、相手にとっては、難しい話になっていた可能性もあります。

「話が伝わらない。。。」というのが、一番の悩みでした。

 

「行間を読む」のは、文書を読むときだけではなく、会話の際にも重要だと思っておりました。それは、今でも思っておりますが。。。

行間を読むまでの話ではなくても、文脈などから、相手が何を言わんとしているのか、理解しようとしながら、話を聞く必要があると考えております。

 

いずれにしても、難しい話を好む人は、少ないようです。

もしかしたら、今までの僕の人間関係に限定される話なのかもしれませんが。

 

人の話を最後まで聞ける人が少ないことは、経験上、確信していることです。

「最後まで聞かなければわからないでしょう!!」

と思うことは、何度もありました。

 

使う単語や表現が難しい、話を最後まで聞かない、など、諸々を踏まえると、理解してもらえるわけがないと気付けたのは、3年ほど前だと思います。

それからは、自分の意見を言わないようになりましたので、キレることはなくなりました。

色々なことを諦めた後でしたので、

「世の中、こんなもんだ。」

と達観してしまったのです。

 

お陰様で、最近は、キレることがありません。

「瞋恚」については、及第点だと思います。

 

全ての出来事をポジティブに考えるようにしております。

ネガティブな捉え方をしてしまったら、すぐにポジティブに捉え直すか、別のことを考えるようにしております。

この作業に慣れるまで、少し時間がかかりました。

よって、「愚痴」についても、そこそこコントロールできているように思います。

 

あとは、「貪欲」です。

これは、無意識のうちに、エスカレートしていくこともあり、本当に気を付けております。

 

自分自身が、「完璧主義」であることを受け入れております。

「完璧なんて、あり得ない」ことを自覚した上での「完璧主義」を受け入れております。

「三毒」との闘いも、完璧に打ち勝つことができないという自覚の上で、戦っているつもりです。

 

人間関係、身近で起こる様々な出来事、全てが、「三毒」により、悪い方向に行ってしまうのではないかと思っておりますが、色々と複雑なのかと思ったりもしています。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • スピード感

    投稿日:2020年10月02日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「先延ばし」を回避するために、できるだけすぐに対応をすることを心掛けております。 郵便物は、すぐに開封して、必要なければ捨て […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 教養

    投稿日:2020年03月11日(水)

    学校の勉強、受験のための勉強は、あまり真面目に取り組んで来ませんでした。 結果的には、修士課程を修了しておりますが、受験を通した「勉強」には、興味を持てなかったという感じなのかもしれません。   歴史や宗教、政 […]


    本文を読む

  • 試練に直面する中小企業

    投稿日:2020年01月07日(火)

    変革の時代を迎え、我々は、「VUCA(ブーカ)」の世界にいます。 「釈迦に説法」で恐縮ですが、「VUCA」とは、「Volatility(変動性)」、「Uncertainty(不確実性)」、「Complexity(複雑性) […]


    本文を読む