貪・瞋・痴

投稿日:2020年03月05日(木)

表顕力




「貪欲」(貪る心、欲望)

欲しいものなどに対して、執着する心

 

「瞋恚」(怒り)

怒ること、腹を立てること

 

「愚痴」(愚かさ、迷い)

真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと

 

これら、「貪・瞋・痴」は、「三毒」と言われております。

 

僕の毎日は、三毒との闘いだと思っております。

これらに支配されることなく、穏やかな時間を過ごすことができれば、恐れるものは何もないと確信しているくらいです。

 

一日を振り返る際、必ず、「三毒」のいずれかに支配される出来事はなかったかを確認します。

確認作業を通して、自分自身が、「泥凡夫」であることを自覚せざるを得ないことに気が付かされるだけです。

汗顔の至りであります。

 

昔(5年くらい前まで)は、いつもキレていました。

自分の意見を否定されることでキレていたのではなく、自分の意見を理解してもらえないことにキレていました。

 

何かを伝える際、使う単語一つ違うだけで、簡単な話にもなり得るし、難しい話にもなり得ます。

自分では普通だと思って使っていた単語が、普通じゃなかったようで、相手にとっては、難しい話になっていた可能性もあります。

「話が伝わらない。。。」というのが、一番の悩みでした。

 

「行間を読む」のは、文書を読むときだけではなく、会話の際にも重要だと思っておりました。それは、今でも思っておりますが。。。

行間を読むまでの話ではなくても、文脈などから、相手が何を言わんとしているのか、理解しようとしながら、話を聞く必要があると考えております。

 

いずれにしても、難しい話を好む人は、少ないようです。

もしかしたら、今までの僕の人間関係に限定される話なのかもしれませんが。

 

人の話を最後まで聞ける人が少ないことは、経験上、確信していることです。

「最後まで聞かなければわからないでしょう!!」

と思うことは、何度もありました。

 

使う単語や表現が難しい、話を最後まで聞かない、など、諸々を踏まえると、理解してもらえるわけがないと気付けたのは、3年ほど前だと思います。

それからは、自分の意見を言わないようになりましたので、キレることはなくなりました。

色々なことを諦めた後でしたので、

「世の中、こんなもんだ。」

と達観してしまったのです。

 

お陰様で、最近は、キレることがありません。

「瞋恚」については、及第点だと思います。

 

全ての出来事をポジティブに考えるようにしております。

ネガティブな捉え方をしてしまったら、すぐにポジティブに捉え直すか、別のことを考えるようにしております。

この作業に慣れるまで、少し時間がかかりました。

よって、「愚痴」についても、そこそこコントロールできているように思います。

 

あとは、「貪欲」です。

これは、無意識のうちに、エスカレートしていくこともあり、本当に気を付けております。

 

自分自身が、「完璧主義」であることを受け入れております。

「完璧なんて、あり得ない」ことを自覚した上での「完璧主義」を受け入れております。

「三毒」との闘いも、完璧に打ち勝つことができないという自覚の上で、戦っているつもりです。

 

人間関係、身近で起こる様々な出来事、全てが、「三毒」により、悪い方向に行ってしまうのではないかと思っておりますが、色々と複雑なのかと思ったりもしています。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 海外アウトソーシング

    投稿日:2019年12月19日(木)

    ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのア […]


    本文を読む

  • 最も多くの人間を喜ばせた・・・

    投稿日:2020年11月07日(土)

    「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。」 戦国武将 徳川家康の格言です。   「顧客満足」を追求することにより、利益が生まれるというような話を耳にします。 「満足させること」と「喜ばせること」を同 […]


    本文を読む

  • 蘇生

    投稿日:2020年04月30日(木)

    緊急事態宣言が発動されてから、様々なアーティストが、「期間限定」で過去のコンサート・ライブの映像を公開しているようです。 普段と違う時間を過ごす中、音楽に癒されることのできる環境を本当にありがたく感じております。 &nb […]


    本文を読む