投稿日:2020年04月29日(水)
戦闘力
暫く、解決を「先延ばし」にしてしまった問題があります。
「先延ばし」癖をどうするかという問題です。
「先延ばし」問題に蓋をして、「先延ばし」にすることにより、「先延ばし」癖を解消できずにいました。
この問題をどう対処しようかを考えるたびに、とりあえず、後から考えようと「先延ばし」の繰り返し。
そろそろ、「先延ばし」を解決しなければ、という気持ちになりました。
今度こそ、「先延ばし」せずに解決いたします。
「やることリスト」と「やらなければいけないリスト」を作成しております。
大がかりな作業は、全て分割し、細かいものとしてリスト化しております。
リスト作成までの流れは、スムーズに進んでおります。
が、いざ作業を始める際、何故か躊躇してしまうことが多々あるのです。
何故なのかを考えてみました。
先延ばしにした作業を終えると、
「どうして、もっと早く片付けなかったのだろう。。。すぐ終わる作業だったのに。。。」
と、いつも感じます。
それでも、先延ばしにしてしまうことが多々。
どうしてなのだろうと考えても、まだ答えに辿り着いておりません。
「そのうち、答えがわかるだろう。。。」
という感じで、考えるのを止めます。
ここで止めたら、また「先延ばし」になってしまいます。。。
いざ、作業を開始すると、集中して取り組めることは、わかっているのですが。。。
「さあ、始めよう。」
という気持ちになってから、実際に作業を始めるまでに時間がかかっているように感じております。
ということは、無駄な時間を過ごしているのかもしれません。
もしかしたら、余計なことを考えている時間が多いのかもしれません。
余計なことを考えず、すぐにスタートすれば良いだけの話かもしれません。
「先延ばし」癖を解決しようとすること自体が、何かの作業を「先延ばし」にしているのだという結論に至りました。
ダラダラと書いてきましたが、余計なことを考え過ぎてただけなのだと思います。
お陰様で、何となくですが、スッキリしました。
やると決めてから、実際にアクションを起こすまでの時間を短縮するよう心掛けて参ります。
日々の生活の中で、コロナウィルス騒動も含めて、予期せぬことが沢山起こります。
「先延ばし」を止め、片付けるべきことをすぐに片付けていくことで、予期せぬことに動じることなく生活できるのだと考えるようにします。
今日は、「昭和」の日。
夜明け前の街が、静かに動き始めているようです。
投稿日:2020年04月27日(月)
/*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/ 学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]
投稿日:2021年03月17日(水)
「確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる。」 オランダの画家 ゴッホの名言です。 自分がしていることに自信を持てないのは、至って普通のことのように思 […]
投稿日:2020年11月11日(水)
「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」 イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。 「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。」 巷間、よく耳にする話かと思います。 […]