有効活用

投稿日:2020年05月27日(水)

分解力




毎日、朝起きてから夜寝るまでの時間を、100%「無駄なく」有効活用できているかどうかを自問するようにしております。

残念ながら、「無駄のない1日だった!!」と自答できる日はありません。

まだまだ、無駄をなくす余地を感じながら、日々過ごしております。

 

どうしたら、無駄をなくせるのだろう。

どうしたら、100%無駄のない一日を過ごせるのだろう。

まず、このようなことを考えることが、「無駄」を創り出しているのだということに気付くまで、かなりの時間を費やしてしまいました。

でも、最終的に気付くことができたのであれば、費やした時間は、無駄ではなかったのかもしれません。。。

 

情報配信サイトで、「時間の有効活用」、「生産性の向上」などの記事が配信されている。

少し前まで、興味深いタイトルであれば、飛び付いていた。

沢山の記事を読み、わかったことがある。

どの記事も、同じようなことを書いているということがわかった。

 

最近は、少し落ち着いた。

飛び付いてまで、読むことはなくなった。

それでも、時々目に入ると、気分次第で読んでみたりする。

やはり結論は同じ。

以前読んだ記事と同じような内容だったと感じてしまう。

 

要するに、特段難しいことはないのだと思う。

実は簡単にできることなのに、なかなかできないが故に、無駄な時間を過ごしてしまうのだと思う。

 

SNSや、ネットサーフィン、動画サイト閲覧など、結構無駄に時間が過ぎて行く。

「わかっちゃいるけど、やめられない。」

なのだろうか。

ひと昔前に流行った歌の歌詞だが、最近、こんな風に思う。

「○○○けど、xxx」

という表現。

「けど」という単語が、厄介である。

「けど」の前の○○○を否定する意味にしかならないのではないだろうか。

 

正しい表現は、こうなるのだと思う。

「わかっていないから、やめられない。」

 

故に、やめる理由をわかる必要がある。

どうして、やめられないのか。

それがハッキリしない限り、同じことを繰り返し、後になって、

「無駄な時間だった。。。」などという後悔に至る。

 

このような「無駄」なことを考えるために「無駄」に時間を使って、「無駄」とは何かに気付くことができた。

 

結果オーライ。

全て「無駄」ではなかったと考えることにする。

全て必要だったと考えることにする。

 

「今すべきこと」に集中すること。

これが、「無駄」を排除する一番の方法であると確信している。

 

「無駄」な記事を書くために、時間を「無駄」に使うのは、この記事を最後にしようと思う。



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 能力の有無

    投稿日:2020年02月02日(日)

    「FOOTBALL」の販売を開始し、質問力もそこそこ、、、という状態になりました。 では、今後どのように展開していこうか。 とりあえず、地方都市も商業圏と考えて進めて行こうか。 色々なことを纏まりなく考えていた頃でした。 […]


    本文を読む

  • Be daring, Be first, Be different

    投稿日:2021年03月07日(日)

    「Be daring, Be first, Be different」 アメリカの実業家 レイ・クロックの名言です。   この名言に感銘を受けた日本の実業家は、少なくないようです。 「Be first, Be […]


    本文を読む

  • 謹賀新年

    投稿日:2021年01月01日(金)

    新しい年が始まりました。 気持ちを新たに、新しい年を迎えました。 昨年のうちに整理しようと思っていたことは、ほぼ整理することができ、スッキリした気持ちで新年を迎えることができました。   年末、少し滞っていたブ […]


    本文を読む