DTM

投稿日:2020年06月14日(日)

創造力




卓上出版という意味の「DTP(デスクトップパブリッシング)」は、今や印刷業界では、当たり前となっております。

Photoshopなどの画像処理ソフトが有名ですが、それらを駆使して、パソコン上で印刷物の作成を行うことで、校正作業などが、アナログでの作業以上に時短で行うことができます。

僕も、名刺を作成したりなどでDTPを活用しております。

 

同じ考え方で、専用のソフトを駆使することで、パソコン上で音楽制作を行うことができます。

「DTM(デスクトップミュージック)」と呼ばれております。

 

僕は、恥ずかしながら、このことを最近知りました。

知ってすぐに、「DTM」とはどのようなものか、どのようなソフトがあるのかを調べ、実際に始めてみようと考えているところですが。。。

 

小学校6年生のとき。

「これからは、パソコンだ。」

突然、父が、そのようなことを言い、パソコンを買ってくれたことを思い出した。

 

当時は、リンゴも窓もない時代。

現在は、経営不振により台湾資本の企業となったメーカーのパソコンを購入した。

パソコンについて全く理解しておらず、そのパソコンを購入した理由など説明できないことばかりである。

 

そのパソコンには、いくつかのソフトが同梱されていた。

あまり関心がなかったため、しばらくは、「ゲーム専用機」としてパソコンを活用していた。

「ギ・ゴ・ショク」の国盗りゲームや、「戦国武将の野望」などに夢中になっていた時期があった。

今振り返ってみると、そんな時期があったことを「光栄」に思う。

 

友人が遊びに来たときだったと思う。

同梱されていたソフトを立ち上げた。

音楽ソフトだった。

 

画面を見て、食い付いてしまった。

「こんなソフトがあったんだぁ。。。」

興味がなかったソフトの中に、興味のあるソフトが含まれていたことに気付く。

 

小学校低学年のころ、ピアノのレッスンを受けていた。

自分から始めたいとお願いしたわけではなかったが、始めることになった。

今となっては、もう少し続けていればよかったという後悔が。。。

「思い立ったが吉日」

これから始めても遅くはないと思っている。

 

楽器ができなくても、DTMにより、音楽を作れることを知り、目から鱗だった。

音楽制作のための時間を創出するためにも、「時間の有効活用」について、もっともっと改善して行かなければいけないと思わされた。

 

これからは、音楽を「聴く」「見る」「歌う」「演奏する」「制作する」「配信する」という流れで、音楽に寄り添い続けて行こうと考えている。

 

今更、プロフェッショナルを目指すつもりはない。

しかし、音楽に触れることで、気持ちが穏やかでいられる自分自身を確認できている。

「音楽」を通して、自分自身の「幅」を広げて行きたい。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 何かが障害として・・・

    投稿日:2020年12月04日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「何かが障害として立ちはだかっているように感じても、実際には何もない。」 アメリカの元NBA マイケル・ジョーダンの格言です […]


    本文を読む

  • WiFi環境

    投稿日:2020年08月05日(水)

    インターネットや光電話を契約する際、開通のための工事が必要となります。 開通工事も、業者のスケジュールにより、1ヶ月以上待たなければいけない状況もあります。 引越の際、住所移転の旨を伝え、再び開通工事を含めて、諸々の手続 […]


    本文を読む

  • 努力が効果をあらわすまでに・・・

    投稿日:2020年11月30日(月)

    「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。   偉人と呼ばれる方々は、皆同じようなことを仰っているように感じます […]


    本文を読む