DTM

投稿日:2020年06月14日(日)

創造力




卓上出版という意味の「DTP(デスクトップパブリッシング)」は、今や印刷業界では、当たり前となっております。

Photoshopなどの画像処理ソフトが有名ですが、それらを駆使して、パソコン上で印刷物の作成を行うことで、校正作業などが、アナログでの作業以上に時短で行うことができます。

僕も、名刺を作成したりなどでDTPを活用しております。

 

同じ考え方で、専用のソフトを駆使することで、パソコン上で音楽制作を行うことができます。

「DTM(デスクトップミュージック)」と呼ばれております。

 

僕は、恥ずかしながら、このことを最近知りました。

知ってすぐに、「DTM」とはどのようなものか、どのようなソフトがあるのかを調べ、実際に始めてみようと考えているところですが。。。

 

小学校6年生のとき。

「これからは、パソコンだ。」

突然、父が、そのようなことを言い、パソコンを買ってくれたことを思い出した。

 

当時は、リンゴも窓もない時代。

現在は、経営不振により台湾資本の企業となったメーカーのパソコンを購入した。

パソコンについて全く理解しておらず、そのパソコンを購入した理由など説明できないことばかりである。

 

そのパソコンには、いくつかのソフトが同梱されていた。

あまり関心がなかったため、しばらくは、「ゲーム専用機」としてパソコンを活用していた。

「ギ・ゴ・ショク」の国盗りゲームや、「戦国武将の野望」などに夢中になっていた時期があった。

今振り返ってみると、そんな時期があったことを「光栄」に思う。

 

友人が遊びに来たときだったと思う。

同梱されていたソフトを立ち上げた。

音楽ソフトだった。

 

画面を見て、食い付いてしまった。

「こんなソフトがあったんだぁ。。。」

興味がなかったソフトの中に、興味のあるソフトが含まれていたことに気付く。

 

小学校低学年のころ、ピアノのレッスンを受けていた。

自分から始めたいとお願いしたわけではなかったが、始めることになった。

今となっては、もう少し続けていればよかったという後悔が。。。

「思い立ったが吉日」

これから始めても遅くはないと思っている。

 

楽器ができなくても、DTMにより、音楽を作れることを知り、目から鱗だった。

音楽制作のための時間を創出するためにも、「時間の有効活用」について、もっともっと改善して行かなければいけないと思わされた。

 

これからは、音楽を「聴く」「見る」「歌う」「演奏する」「制作する」「配信する」という流れで、音楽に寄り添い続けて行こうと考えている。

 

今更、プロフェッショナルを目指すつもりはない。

しかし、音楽に触れることで、気持ちが穏やかでいられる自分自身を確認できている。

「音楽」を通して、自分自身の「幅」を広げて行きたい。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです

    投稿日:2021年04月24日(土)

    「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです。」 英国の作家 シェイクスピアの格言です。   失敗するとすぐに、失敗の理由を探してしまいます。 「あのとき、こうしなかったから。。。」 「これが […]


    本文を読む

  • お客様!!

    投稿日:2020年06月11日(木)

    「七三歩き」という江戸しぐさがあります。 道の七分は公道で、端の三分が、自分の歩くスペースという暗黙の約束だそうです。 僕は、これを聞いてから、意識的に道路の端を歩くようにしております。 一休さんに出てくる「このはし渡る […]


    本文を読む

  • 人間至る処青山あり

    投稿日:2020年09月20日(日)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   毎朝、目覚めと同時にベランダに出ます。 朝の外の空気を吸って、一日を始めるためです。   ベランダから見える景 […]


    本文を読む