けれど空は青

投稿日:2020年06月29日(月)

冒険力




「けれど空は青」

高校時代、大好きだったアーティストの大好きだった楽曲のタイトルです。

この楽曲には、横文字のサブタイトルが付いております。

「close friend」というサブタイトル。

 

当時、その英単語を辞書で調べました。

意味は分かりましたが、歌詞との関連性を理解することはできませんでした。

 

最近、改めてその楽曲を聴くことがあります。

あのころ理解できなかったことが、少しだけですが、理解できているような。。。

 

昨年から人間関係を改めてきました。

現在お付き合いいただいている関係は、比較的新しい関係ばかりが目立つようになってきました。

そんな中、米国で知り合ってから、今に至るまで続いている関係があります。

もう20年近くになると思うと、色々な想いが。。。

 

久しぶりに「close friend」と会食。

あっという間の時間を過ごした。

昔二人で遊びに行った「34St.」辺りの飲食店街を思い出してみようという話になり、韓国料理を堪能した。

 

昔話を混ぜながら、近況を報告し合ったり、時事ネタに意見を言い合ったり。

そんな会話を続けていると、あっという間に時間が経ってしまう。

 

タカシ氏とは、米国の語学学校で出会った。

僕は、大学院入学準備のため、タカシ氏は、企業派遣による米国赴任の準備のために語学学校へ通っていた。

寮が同じであったり、一緒のクラスがあったりと、いくつかの共通点が、お互いを引き合わせてくれたのだと思う。

 

タカシ氏は、世界のホームラン王の後輩。

大学もそのまま推薦で入学。

「頭が良い」というより、「教養がある」という表現の方がしっくりくる。

 

英語を母国語としない国からの留学生は、「TOEFL」という試験を受ける必要がある。

僕もそのための勉強をした。

当時、僕は、500点前後で四苦八苦していた。

タカシ氏は、特にそのための勉強をせずに「600点」以上を取っていた。

 

「すごいなぁ。。。僕は、勉強しているのに「500点」から進まないのに。。。」

そんなことを思っていた。

 

今考えて思うことが、もう一つある。

嫉妬に似た感覚は、全くなかった。

何故なのだろうか。。。

きっと、タカシ氏には敵わないと思っていたからなのだろう。

振り返って考えると、そんなことを感じる。

 

タカシ氏とは、マンハッ探訪、アトラン探訪、ペンシルバニア探訪。。。

色々な思い出がある。

お互い日本に戻ってからは、名古屋探訪もある。

何もかもが懐かしい。

タカシ氏との時間、特にアメリカでの出来事は、今でも素敵な素敵な思い出。

 

「またアメリカに行きたいですなぁ。。。」

タカシ氏が言った。

僕も同じ気持ちだった。

20年前とは、状況は変わった。

それでも、沢山の思い出とともに関係が継続している。

本当にありがたく感じている。

僕にとって数少ない友人、「close friend」に対して、ありがたく感じている。

 

焼肉、ビビンバ、、、ベタなメニューではあったが、昔一緒に食べた味を思い出すことができた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 簡潔こそが英知・・・

    投稿日:2020年12月08日(火)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「簡潔こそが英知の真髄である。」 イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。   難しい話とは、専門的知識が必 […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 懇篤

    投稿日:2020年06月13日(土)

    世の中の常識に悩まされることが多々あります。 「誰が、いつ、どこで、どのように決めたのかがわからない」常識に悩まされています。 少なくとも、間違いなく「絶対」と考えていることがあります。 「誰かが、どこかで決めたこと」を […]


    本文を読む

  • 私は決して、失望など・・・

    投稿日:2020年11月21日(土)

    「私は決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。」 アメリカの発明家 エジソンの格言です。   お陰様で、なのでしょうか? 毎日、大小問わず、様々な失敗を繰り返していると、失敗そのものに失望 […]


    本文を読む