試奏

投稿日:2020年06月26日(金)

表顕力




自分で勝手にイメージして躊躇してしまうことが多々あります。

アクションを起こした後の「失敗」を想定してしまい、無意識にブレーキをかけるのであれば、単なる「損失回避」なのだと思います。

しかし、自分の勝手なイメージは、いわゆる「思い込み」の類であり、その「思い込み」は、「コンフォートゾーン」から抜け出したくないだけのものなのかもしれません。

 

勝手な「思い込み」は、いつ、どこで誰に影響されたものなのか。。。考えてみたら、全く心当たりはありません。

結局、全て自分で勝手に決めていたことなのだと思います。

些細な出来事から、「ストレッチゾーン」を体感することが出来ました。

今までの勝手な「思い込み」を憂いてしまう瞬間でした。。。

 

休憩、気分転換を目的として、ネットで「ギター」を探すようになって半年近くが経過。

興味を持った「ギター」の詳細ページをブックマークし、時々閲覧するようにしてきた。

「ギター」を見ているだけでも心が喜んでいる自分を確認することができる。

 

気に入った「ギター」のモデルをメモして、楽器店へ行った。

しばらくは、いつも通り、

「格好いいなぁ。。。」

「もっと上手くなって、こういうギターが似合うようになりたいなぁ。。。」

などと思いながら、商品を眺めていた。

 

「何かお探しですか?お手伝い致しますか?」

店員さんが、声を掛けてくれた。

「Xシリーズは、置いてますか?」

「はい。2階にあります。どうぞ。」

一緒に2階へ向かった。

 

ネットで見る限りでは、デザインなどの外観を確認することしかできない。

まずは、見た目の問題として、デザインは重要だと思う。

どんなに良いギターでも、見た目が悪い、若しくは好きじゃないものには、興味を持てない。

しかし、それは、ただの「思い込み」だった。

 

店員さんが、チューニングしてくれた。

「どうぞ。」

と言って、「試奏」させてくれた。

 

こんなことがあるかもしれないと思い、「マイピック」を携帯している。

「おにぎり型のミディアム」と「ティアドロップのハード」の2種類。

マイピックを取り出し、3本ほど「試奏」した。

それぞれ、奏でる音が違う。

これは、ネットでは絶対に確認できない。

デザインも重要だが、音色は、もっと重要であることを知った。

自分で弾いていて気持ちが良い「ギター」が、購入すべき「ギター」なのだと思わされた。

 

今まで、「試奏」という概念がなかった。

ある程度うまい人じゃないと、「試しに弾いて良いですか?」と聞いてはいけないものだと思っていた。

店員さんは、終始丁寧に接してくれた。

短時間ではあったが、とても心地の良い時間を過ごすことができた。

 

「早く新しいギターを購入しよう。その時は、このお店で購入しよう。」

そう心に決め、お店を出た。

これからは、「試奏」を楽しみに楽器店へ行ってみようとも思った。

 

モデルが同じギターでも、それぞれが、全く違うものであることを教えてもらった。

 

店員さんの一言が忘れられない。

「ギターは、うまい下手ではなく、楽しめるかどうかですよ。どんどん楽しんでください。」

上手くなろう。。。と思う必要すらないのかもしれない。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 物事はできるかぎりシンプル・・・

    投稿日:2021年03月19日(金)

    「物事はできるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない」 ドイツの物理学者 アインシュタインの名言です。   「シンプリファイ」という書籍があります。 「価格」のシンプル化と「プロポジション」 […]


    本文を読む

  • 我々は、自らが熟考しているものになる

    投稿日:2021年04月03日(土)

    「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   人は皆、自分自身で限界を創り出しております。 意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、 […]


    本文を読む

  • 人の行く裏に道あり花の山

    投稿日:2020年08月26日(水)

    「天邪鬼」という単語が正しいのでしょうか。 違うと考えておりますが、もしかしたら、そう解釈されてしまうのかもしれません。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」 が正しいのであれば、「天邪鬼」なのかもしれません。 &nbsp […]


    本文を読む