一事が万事

投稿日:2020年07月21日(火)

冒険力




「気を付けよう。一事が万事だから。」

などのように、今まで、あまり良い意味で使用していませんでした。

「一事が万事。緊張感を持って行こう。」というように活用していた気もします。

が、必ずしも悪い意味ではなく、良い意味で活用されるのが本来なのかもしれません。

 

ある女優のお話を聞いたことがあります。

「自宅の玄関を出た瞬間から、誰かに見られているという意識で行動している。」

別の方で、このようなことをお話しされている方も。

「家に居ても、誰かに見られているという意識で過ごしている。」

「完璧主義」という表現が正しいのでしょうか。

自分の人生を生きている人は、自分の哲学に基づいて生きているのだと学ばされます。。。

 

人によって、接し方を変える人がいる。

横柄になったり、ゴマをすったり、態度がコロコロ変わる人がいる。

そのような人が、実に多い。

そのような人を多く見てきた。

多分、自分自身もそのような人だったからなのだろう。

まずは、そのような人であった自分を憂い、改めた。

 

改めることによって、それまで気付かなかったことが気になるようになった。

キーワードは、「不自然さ」だ。

「何か不自然な感じがする。。。」

直感が教えてくれる。

笑顔だったり、言葉遣いだったり、声のトーンだったり、着ている洋服だったり、、、色々な要素から不自然さを感じることがある。

 

その「不自然さ」は、自分へのメッセージとして考えている。

自分の笑顔に、言葉遣いに、声のトーンに、、、「不自然さ」はないだろうか。

相手に「不自然さ」を感じさせていないだろうか。

自分を見つめ直すための作業として、アンテナを張るようにしている。

 

まだまだであるという自覚はある。

が、自分の直感が、かなりの確度で真実を教えてくれている。

人と接する回数に比例して、気付きの回数が増える。

 

「相手を不安にさせないこと。」

2年前に受講したマナー教室の先生のセッションでいただいたお言葉。

あれ以来、相手を不安にさせないことを意識してきたが、「不自然さ」を与えることは、「不安」にさせることなのでは。。。

最近、そう考えている。

 

こう確信している。

「普段から習慣として身に付いていないことをする」ことが、「不自然さ」に繋がる。

普段からやっていることだけをやれば良いのだ。

そのためには、普段の生活が重要になる。

「万事」とは、普段の生活。

「一事」とは、普段行っていることの部分的なもの。

よって、普段の生活を改める必要があるのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 代表的ロールモデル(3)

    投稿日:2020年01月02日(木)

    昨年、W杯日本開催により、ラグビーが盛り上がりました。 強い日本に勇気づけられた大会でした。 決勝トーナメントで日本を破り、優勝した国は、偉大な人物を輩出する国のようです。   氏は、18歳で「最新のテクノロジ […]


    本文を読む

  • 過去回帰

    投稿日:2020年09月23日(水)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   先日、「書くことで人生が変わる」というセミナーを受講しました。 現在続けているブログについてお伝えしたところ、「過去回帰 […]


    本文を読む

  • 日本人のダメなところ・・・

    投稿日:2021年03月05日(金)

    「日本人のダメなところは、前もって準備しようとするところですね。」 日本の実業家 柳井正氏の名言です。   この後、 「はじめは失敗するかもしれないけれども、試行錯誤してこそ現場感覚や異文化を身につけられるので […]


    本文を読む