有酸素運動

投稿日:2020年07月26日(日)

戦闘力




お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。

自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。

無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。

 

歩いて10,15分ほどの距離であれば、歩くのが当たり前になりました。

「必然的」に歩かなければいけない状況を創り出すことで、徐々にではありましたが、習慣にすることができました。

 

有酸素運動によるメリットは、複数あります。

脂肪燃焼、基礎代謝アップ、体型維持、経費削減、、、まだまだありますが。。。

 

ウォーキングを始めたのは、本当に些細なことがキッカケでした。

結果的に、有酸素運動の継続に至り、太っていたころの自分を不思議に感じてしまいます。。。

 

SNSで、ある広告を目にした。

オーダースーツの広告だった。

メルマガを登録すると、動画を視聴できるとのことで、登録してみた。

 

広告主は、アパレル業界の常識を踏まえて、その常識とは違うやり方でオーダースーツを提供している会社だった。

資料に目を通しながら、「なるほど。。。」と思わされることが多々あった。

 

その資料にも記されていた。

「信頼構築の初めの第一歩は「印象」である」

その通りだと思う。

視覚からの印象が、大きな影響を与えることも理解している。

身だしなみとして、どのような服を身にまとうのかは、とても重要なポイントであると思う。

 

より良い印象を与えるためには、スーツをしっかり選びましょう。身体に合ったスーツを作りましょう。

そのような流れのプレゼン資料だった。

スーツをオーダーするにあたってのポイントなども記されていた。

初めて耳にする内容もあり、良い勉強となった。

 

「外面の変化」⇒「内面の変化」⇒「自信」

殺し文句のようなニュアンスで記されていた。

その通りだと思う。

疑いの余地はない。

 

良い服に袖を通すだけで、気持ちがプラスに働かせることができるという実感がある。

良い服を着ていると、堂々としていられる自分を確認できる。

引け目を感じることなく振舞うことができる。

 

僕が考えるオーダースーツのメリットは、「自分の体型に合ったものを作れる。」「生地を選べる。」「ボタンや裏地などで遊ぶことができる」などだ。

既製品にはない雰囲気を出すことができる。

 

が、少しの違和感を覚える。

体型に合ったスーツを作るのが正解なのか?

スーツに合った体型を作るのが正解なのか?

 

オーダースーツが「ステータス」なのであれば、ハイブランドに既製品が売っていることをどのように説明したらよいのだろうか。

好きなブランドの既製品に合う体型を維持することが、良い印象を与える一番の方法である。

それが、僕の持論だ。

 

結果論ではあるは、有酸素運動の継続により、そのようなことを考える機会を得た。

スーツのサイズを変えないこと。

この必然が、今後も有酸素運動を継続させてくれるのだろう。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 理をもって接する 理をもって戦う

    投稿日:2020年10月10日(土)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「「仕事ができる」とは、どういうことか?」 というタイトルの著書が、昨年、話題になりました。   「スキルのデフレ […]


    本文を読む

  • Change before you have to.

    投稿日:2023年09月12日(火)

    「Change before you have to.」 アメリカの実業家 ジャック・ウェルチの格言。   最近、「変革しなければ」という気持ちに急かされている。 変革を迫られるている故に急かしているのだろうか […]


    本文を読む

  • If you work just for・・・

    投稿日:2021年02月03日(水)

    「If you work just for money, you’ll never make it, but if you love what you’re doing and you always put the cu […]


    本文を読む