確認作業

投稿日:2020年08月03日(月)

分解力




仕事を進めて行く途中、定期的にクライアント様の意向を確認する作業を行っております。

仕様書の通りに作業を進めていくと、必ず疑問が湧いてきます。

整合性に問題があることに気付いたり、ヒューマンエラーを起こしかねない点を見つけたり。。。

 

特に、金額などに関わる部分は、しっかりと詰めなければいけない部分であり、クライアント様との認識を同じにしなければ、大変なことが起こり得ます。

 

ものごとには、必ず「例外」が存在します。

その例外は、打ち合わせの中で聞かされることもあり、「仕様書通り」が通用しない部分となります。

 

打ち合わせの目的は、不明点をクリアにすること。

その過程で、色々な状況があり得ることを知る機会となります。

「キャッチボール」を通して、リスクマネージメントを進め、双方満足いく流れを作る上で、「確認作業」は、必要不可欠でありますが。。。

 

「言った言わない」により、トラブルになることは、珍しい話ではない。

よって、その対策として、メール、議事録などで記録を残す場合が多い。

「言った言わない」が問題にならなくても、「読んだ読んでない」が問題になることもある。

その前に、「メールを送った送ってない」の問題もあり得る。

 

結局、トラブルはトラブル。

仕事を進めて行く過程で、都度確認しなければいけないことなのだと思う。

トラブルを避ける方法は、「アナログ」でしかないと確信している。

 

「信頼関係」という単語を、頻繁に耳にする。

信頼関係が崩れたときに出てくる単語だと思う。

「信頼関係」のもとに進んでいる関係であれば、特段、口にする必要のない単語だと思う。

 

最近、両極端を同時に経験している。

「面白い」という感覚しかない。

 

「問題を回避するための仕事の進め方」についての「王道」を学ばせてもらえているような気がする。

ちょっとしたことが原因で、問題が起こり得る。

よって、そのちょっとしたことを見逃さないように注意しなければならない。

 

それを怠ると、大変なことになる。

納品間近になって、新しい仕様書が送られてくることもある。

「今までの作業は何だったの???」

と思わせるような、新しい仕様書の場合がある。

 

一気に気持ちが落ちる。

「まぁ、納期までもう少しだから、気持ちを入れ替えようか。」

と、無理矢理でも気持ちを入れ替える。

 

トラブルが起こるときは、どちらか一方が悪いということはあり得ないと考えるようにしている。

それ以上に、最近は、

「自分の非は何だったのか?」

だけに注視することにしている。

 

「非」として列挙すれば、沢山出てくる。

次に繋げるための反省材料として捉える。

 

完璧な資料を作成しても、完璧な打ち合わせを行ったとしても、双方の見解が不一致であれば、何一つ「完璧」ではないということなのだろう。

アナログ的なアプローチで、「確認作業」を繰り返していくしか方法はないように感じている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • “そんなバカな” と思われる・・・

    投稿日:2021年03月03日(水)

    「“そんなバカな” と思われることから、創造は生まれる。」 日本の将棋棋士 羽生善治氏の名言です。   「一見して馬鹿げていないアイディアは・・・」と同じことを仰っているような気がします。 偉人と呼ばれる方々は […]


    本文を読む

  • 相手を説得するために、正論など・・・

    投稿日:2021年03月16日(火)

    「相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。 相手にどのような利益があるかを話すだけでいい。」 アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの名言です。   少し前、誰かと会話しているときに、ふ […]


    本文を読む

  • 異業種交流会

    投稿日:2019年12月21日(土)

    札幌に戻ってから、数えきれないほどの「異業種交流会」に参加してきました。 実際に入会して、会員として活動したこともあります。 生命保険の営業の方が主宰されているアットホームな会だったり、全国規模、北海道規模、もしくは宗教 […]


    本文を読む