WiFi環境

投稿日:2020年08月05日(水)

分解力




インターネットや光電話を契約する際、開通のための工事が必要となります。

開通工事も、業者のスケジュールにより、1ヶ月以上待たなければいけない状況もあります。

引越の際、住所移転の旨を伝え、再び開通工事を含めて、諸々の手続きが発生します。

 

最近、固定電話の必要性について頭を抱えております。

「礼儀2.0」では、相手の時間を奪う行為として、電話は失礼とのことです。

メール、チャット、その他のツールを活用してのコミュニケーションが可能になった今日、電話は必要なのでしょうか。。。

 

電話で話すのであれば、リモートでビデオ会議の方が、効率的という確信があります。

インターネットや電話。

今までの「常識」に縛られることによる「悩み」に直面しております。。。

 

2005年3月。

事務所に固定電話を開設した。

電話番号は、必須だと思い込んでいたころのこと。

電話以外に、FAXも必須だった。

「御社のFAX番号を教えてください。」

電話でそのような問い合わせがあった。

 

疑問に思いながら、FAX番号を伝え、受信を待ったりもした。

時々、紙切れやインク切れ、紙の挟まりなどにより、印刷できないこともあり。。。

自分が何をしているのか、わからなくなることも多々。

 

メールで送受信できるFAXサービスの存在を知った。

全てPDF形式で送られてくる。

こちらから送る場合も、メールにファイルを添付する要領で送信できた。

 

しばらくそのサービスを利用していたが、あることに気付いた。

受信するFAXは、全て広告だった。

こちらから送信することは、ほぼ皆無となり、受信は、広告のみ。

すぐにサービスの利用を止めた。

「申し訳ありません。FAXがないので、メールで送っていただけますか?」

という決まり文句で、FAXのやり取りを回避することにした。

 

その後、やり取りに支障をきたしたことはない。

全て、メールで済む話であると確信した。

 

次に、固定電話の問題が訪れた。

お問い合わせフォームには、メールアドレスと電話の両方の入力を促される。

両方入力して送信すると、95%電話で連絡がくる。

 

「お電話を差し上げたのですが、繋がらなかったので、メールにて失礼致します。」

メールの本文に「枕詞」のようなニュアンスで記されている。

固定電話は、繋がらないようにしている。

固定電話に応答することは、事務所にいることを知らせること。

 

「わざわざ、自分の現在地を知らせる必要はないだろう。。。」

そんな思いから、固定電話は、回線を残し、繋がらないようにしてきた。

 

固定電話の代替案はないだろうか。

携帯電話は、仕事で関係するに絞りたいと思っている。

「IP電話」があった。

無料でアカウントを作成できるIP電話サービスがあり、電話番号をもらった。

 

電話がかかってきた際、着信履歴がメールで届く。

固定電話にはないサービスだ。

 

インターネット回線も同様に感じてしまった。

開設工事して、プロバイダー契約をして、引越の際は、手続きが必要になり。。。

 

コンセントを差すだけで利用できるネット回線を契約した。

これで、全て解決した気がしている。

「WiFi環境」が、常識にとらわれることで、機会損失していないかを再考させる好機となった。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 音楽活動

    投稿日:2020年05月25日(月)

    「之を知る者は、之を好む者に如かず。 之を好む者は、之を楽しむ者にに如かず。」 論語のことばで、 知る者より好む者、好む者より楽しむものが勝っている。 という意味です。 わかり易く表現すると、 「好きこそ物の上手なれ」 […]


    本文を読む

  • 財布

    投稿日:2020年07月06日(月)

    財布の中身を整理しました。 半年以上使っていないポイントカード、割引券などは、処分しました。 銀行口座も、ほとんど使用していない口座は、解約する予定です。 何となく入れていたドル札も、これを機に財布から出しました。 &n […]


    本文を読む

  • 【改訂】アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年06月17日(水)

    /*** 自分が目指す方向を考えれば考えるほど、この記事に辿り着きます。 以前の記事の改訂版として、改めて記事にしました。 基の記事は、こちらです。 ***/   アメリカ大統領権限の継承順位は、下記の通りです […]


    本文を読む