Heart of Gold

投稿日:2020年08月20日(木)

表顕力




昔良く聴いていたバンドの楽曲です。

アルバムに収録された楽曲で、シングルとしてリリースはされていないのですが、大好きな楽曲でした。

サビの部分のインパクトにより、今まで、ずっと忘れずにいたように思います。

 

「夢と勇気があればそれでいい」

「夢」があれば、「勇気」を持って、その「夢」に向かって進んで行くことができる。よって、「夢」と「勇気」の2つがあれば良い。

という解釈をしておりますが、楽曲制作者の想いは如何に。

 

「夢」と「目標」は違う。

「目標」は、現実可能なものだが、「夢」はそういうものではない。。。

などという話を耳にしたり。。。

「目標」に向かって進む過程で、「夢」が現実になる。

などという人がいたり。。。

 

他人がどのように考えるかは別の話として、「夢」を改めて考えてみました。

僕は、「夢」を「自分の理想とする姿」と考えております。

その姿とは・・・

 

「夢を持つと苦難を乗り越える力が湧いてくる」

ドイツの考古学者の格言。

最近、妙にこのお言葉が身に染みてくる。

大した夢を持っていた訳ではないが、夢を持っていたころを思い出したりする。

 

「普通」という枠の中で、「普通」の「夢」は持っていたように思う。

今考えると、それは「夢」だったのだろうか。

 

昔を振り返ると、曖昧な流れで進んできてしまったことを憂うべく場面が思い浮かぶ。

「そんなの無理だよ。」

「無事是名馬だから。」

「成功する人は、一握りの人だから。」

モティベーションを下げるような助言に屈してしまったことが、一番の原因だと解釈せざるを得ない。

ネガティブな発言を跳ね返すだけのエネルギーが、自分自身に備わっていなかっただけのことなのだろう。

 

毎日、色々な人、モノに触れていると、新たな気付きに恵まれることができる。

そこから、「夢」に似た何かに気付かされることがある。

「自分は、こんなことがしたかったのかなぁ。。。」

「あのころ、こんなことに夢中になっていたなぁ。。。」

一つ一つを整理していくと、進むべき方向が鮮明になってくる。

 

改めて、自分の「夢」を設定した。

現実可能か否かを問われたなら、「現実可能」と答える。

具現化できるかどうかは、「勇気」の問題のみだからだ。

 

毎日、悲喜交々、色々なことがありながらも、心折れずにいられている。

昔より少しだけ強くなった「勇気」のお陰かもしれない。

 

困難を乗り越える力を湧かすような「夢」に向かって、精進を続けて行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – 教養

    投稿日:2020年03月11日(水)

    学校の勉強、受験のための勉強は、あまり真面目に取り組んで来ませんでした。 結果的には、修士課程を修了しておりますが、受験を通した「勉強」には、興味を持てなかったという感じなのかもしれません。   歴史や宗教、政 […]


    本文を読む

  • アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年01月11日(土)

    アメリカ大統領権限の継承順位は、下記の通りです。 1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務) 2.下院議長 3.上院仮議長 4.国務長官 5位以下は、各省庁の「○○長官」が続きます。   1位の副大統 […]


    本文を読む

  • 浩然の気を養う

    投稿日:2019年12月26日(木)

    今年一年を振り返っております。 年始早々、想像すらしていなかった出来事が起こり、幸先よく一年をスタートすることができました。今まで考えていたこと、やってきたことが何だったのかと思わされるくらい、自分自身の生活に変化があり […]


    本文を読む