物言えば唇寒し秋の風

投稿日:2020年08月22日(土)

表顕力




お盆を過ぎ、真夏の暑さは、何処かへ行ってしまったように感じます。

日中に蒸し暑さを感じることもなく、夜は、寒く感じるほどです。

「例年、こんな感じだったなぁ。。。」なんて思いながら、間もなく訪れる「秋」に向けて、心新たにと考えております。

 

今年の秋は、大きなイベントが控えております。

(イベントといっても、3蜜を連想されるものはありません。あしからず。。。)

少しずつですが、準備も進んでおります。

昨年流行した「平成最後の・・・」よろしく、「イベント前最後の・・・」を楽しんでおります。

 

いつもとは違う年となりました。

今年は、秋の風で唇が寒く感じることはなさそうですが。。。

 

タイムリーに流れてくるSNSを何気なく眺めていることがある。

ふと、いくつかのパターンに気付くことがある。

広告枠ではない商品・サービスの宣伝記事。

リア充アピール記事。

ネガティブな感情を誰かに伝えたい記事。

まだまだあるが、上記の類の記事が多い気がする。

論外ではあるが、「誹謗中傷」も少なくない。

それよりも、それらの「誹謗中傷」に反応している記事が多い。

 

いつもの如く、

「群集心理を避けよ。」

この教えに従い、ありがちなパターンにはまらない記事の投稿を試みてみる。

「いいね」などのリアクションが少ないことは、容易に想像できる。

 

SNSの本質は、「承認欲求を満たすこと」なのだろうか?

人それぞれで解釈は違うのだろうが、少なくとも僕自身は、そこに本質を求めていない。

では、何を本質としているのだろうか。

何を目的にSNSを続けているのだろうか。

「トライアンドエラーを繰り返すための場。」

というところだろうか。

内容が、ポジティブであること、誰かを傷付けないこと、誰かを不快にさせないことなど、最低限のルールを基に、諸々試す場と考えている。

 

「神秘(ミステリー)が歴史(ヒストリー)を作る」

世の中には、3つ目のドアが存在することを記した著書の中にあるお言葉。

この考え方を根底に据え、SNSを活用して行こうと思っている。

 

SNSに限らず、ネガティブな発言は、足元に転がっている。

デジタルの世界、アナログの世界両方で感じることである。

ネガティブな発言を目にしてしまうと、すぐに別のものに目を向けることにしている。

 

ネガティブな発言以上に興味があるのは、ネガティブな発言をする人たち。

それらの人たちの唇は、どのような感覚なのだろう。

唇を寒く感じさせるのは、「秋の風」だけではない筈。

春夏秋冬それぞれの季節で吹く風に、唇が寒くなることはないのだろうか。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 政令指定都市

    投稿日:2019年12月17日(火)

    実家を離れたい一心で、東京の大学を志望しておりましたが、成就せず、札幌で大学4年間を過ごすことになりました。が、東京への想いは消えていませんでした。 友人が、東京の大学に通っていたこともあり、夏休みなどに東京に遊びに行く […]


    本文を読む

  • A clever person solves・・・

    投稿日:2021年01月27日(水)

    「A clever person solves a problem. A wise person avoids it.」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   コロナ禍騒動により、それぞれの立場で […]


    本文を読む

  • 現状維持バイアス

    投稿日:2020年01月13日(月)

    行動経済学の概念です。 他にも、「保有効果」や「損失回避性」などもありますが、心理学的にも「メンタルブロック」という単語で説明しやすいのが、「現状維持バイアス」かと思います。 我々は、変革の時代を生きております。 そんな […]


    本文を読む