あらゆることは、・・・

投稿日:2021年01月14日(木)

戦闘力




「あらゆることは、すでにほとんど人によって考えつくされている。しかし大事なことは、それを自分で考えてみることである。」

ドイツの詩人 ゲーテの格言です。

 

ITを活用することにより、様々なサービス提供が容易に行えるようになりました。

世の中を変えるようなサービスに発展するものも少なくないように思います。

 

今年に入ってから、色々なことを考えさせられる機会に恵まれております。

「すでにほとんど人によって考えつくされている」ような、「あらゆること」を考えさせられます。

 

それらのことを考えているとき、多分、客観的に考えている場合がほとんどのような気がします。

が、それらのことは、主観的に考える必要があるのかもしれません。

 

「自分だったら、こうするだろう。こうはしないだろう。」

そんな風に考えることにより、当事者意識の中で、物事をとらえることができるような気がしておりますが。。。

 

バズワードにより、騙されてしまうことがある。

流行りの言葉には、影響力があるのだろう。

何となく違和感を覚えながらも、疑う余地をなくしてしまう。

 

世の中、様々な人たちが、様々なサービスを提供している。

そのほとんどは、成長した後に知る企業のサービスばかり。

それらの企業の創業間もないころを知る術はないのかもしれない。

 

レイトマジョリティという用語を知ったとき思った。

ほとんどに人は、レイトマジョリティに属する。

批判的、懐疑的な見方をする人が多い。

新しいアイディアを思い付いても、ほとんどの人が、反対するのと同じような感覚で捉えている。

 

巷に転がっていそうなアイディアだとしても、自分自身でしっかりと考えることができるのか。

ほとんどの人は考えない。

が、ごく少数の人たちは、自分で考えるのだろう。

自分で考えるごく少数の人により、新たなサービスが生まれるのだろう。

 

ほとんどの人は、傍観者として、目の前にあるものを批判的、懐疑的に捉える。

自分で考えることなく、他人事として捉える。

当事者にとっては、傍迷惑な話でしかない。

 

仮に、ほとんどの人によって考えつくされていることだとしても、自分で考えることにより、他の人とは違う視点で捉えることができると感じている。

 

その違う視点により生まれるものが、オリジナリティだったりするのではないだろうか。

どのようなことでも、自分自身で考えてみる。

それによって、想像すらしていなかった閃き、気付きに巡り合うことができる場合がある。

 

自分には関係ないと考えるのか、何か自分に関係があるのではと考えるのか。

どのように考えるか次第のように感じている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 謹賀新年

    投稿日:2021年01月01日(金)

    新しい年が始まりました。 気持ちを新たに、新しい年を迎えました。 昨年のうちに整理しようと思っていたことは、ほぼ整理することができ、スッキリした気持ちで新年を迎えることができました。   年末、少し滞っていたブ […]


    本文を読む

  • ほとんど賛成する人がいないような大切な真実

    投稿日:2019年12月25日(水)

    PayPalの創業者で、アメリカの著名な投資家、ピーター・ティール氏のお言葉です。 「競争」よりも「独占」という考え方をされている方です。 新しいビジネスを始めるときは、比較的小さい市場で始めるべき。それが大きな市場シェ […]


    本文を読む

  • 他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです

    投稿日:2021年05月09日(日)

    「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」 米国の教育家・牧師の格言です。   「人と違うこと」を模索する故に、「差別化」がキーワードとして用いられます。 同業他社との比較で「差別化」を試みる […]


    本文を読む