投稿日:2021年01月14日(木)
戦闘力
「あらゆることは、すでにほとんど人によって考えつくされている。しかし大事なことは、それを自分で考えてみることである。」
ドイツの詩人 ゲーテの格言です。
ITを活用することにより、様々なサービス提供が容易に行えるようになりました。
世の中を変えるようなサービスに発展するものも少なくないように思います。
今年に入ってから、色々なことを考えさせられる機会に恵まれております。
「すでにほとんど人によって考えつくされている」ような、「あらゆること」を考えさせられます。
それらのことを考えているとき、多分、客観的に考えている場合がほとんどのような気がします。
が、それらのことは、主観的に考える必要があるのかもしれません。
「自分だったら、こうするだろう。こうはしないだろう。」
そんな風に考えることにより、当事者意識の中で、物事をとらえることができるような気がしておりますが。。。
バズワードにより、騙されてしまうことがある。
流行りの言葉には、影響力があるのだろう。
何となく違和感を覚えながらも、疑う余地をなくしてしまう。
世の中、様々な人たちが、様々なサービスを提供している。
そのほとんどは、成長した後に知る企業のサービスばかり。
それらの企業の創業間もないころを知る術はないのかもしれない。
レイトマジョリティという用語を知ったとき思った。
ほとんどに人は、レイトマジョリティに属する。
批判的、懐疑的な見方をする人が多い。
新しいアイディアを思い付いても、ほとんどの人が、反対するのと同じような感覚で捉えている。
巷に転がっていそうなアイディアだとしても、自分自身でしっかりと考えることができるのか。
ほとんどの人は考えない。
が、ごく少数の人たちは、自分で考えるのだろう。
自分で考えるごく少数の人により、新たなサービスが生まれるのだろう。
ほとんどの人は、傍観者として、目の前にあるものを批判的、懐疑的に捉える。
自分で考えることなく、他人事として捉える。
当事者にとっては、傍迷惑な話でしかない。
仮に、ほとんどの人によって考えつくされていることだとしても、自分で考えることにより、他の人とは違う視点で捉えることができると感じている。
その違う視点により生まれるものが、オリジナリティだったりするのではないだろうか。
どのようなことでも、自分自身で考えてみる。
それによって、想像すらしていなかった閃き、気付きに巡り合うことができる場合がある。
自分には関係ないと考えるのか、何か自分に関係があるのではと考えるのか。
どのように考えるか次第のように感じている。
投稿日:2021年03月14日(日)
「病気の治療薬よりも、それを防ぐ方法を私は探す。」 フランスの生化学者 ルイ・パスツールの名言です。 お陰様で、10年以上、医療機関のお世話になることなく過ごすことができております。 風邪気味で調子が芳しく […]
投稿日:2020年02月16日(日)
勝利を得るための方法は、5つ。 1.戦うべき時と戦うべきではない時を知っている者は勝つ。 2.大軍を率いている時と、わずかな兵で戦う時との用兵の違いを知っている者は勝つ。 3.地位の高低を問わず、メンバー全員の目的・心情 […]