自然災害

投稿日:2020年09月24日(木)

戦闘力




【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】

 

大型台風上陸が、各方面に様々な影響を与えているようです。

早い段階で運休を決めている公共の交通機関も少なくないようで、それに合わせて動かなければいけないことを自覚させられます。

 

相手が、自然災害であるが故、怒りの矛先を何処に向けて良いのかわからないことを歯がゆく感じたりします。

また、災害によってどのような被害が起こり得るかを不安に思ったりと、穏やかではいられない状況が訪れております。

 

いずれにしても、自分でコントロールできることだけに集中するだけなのですが。。。

 

今に至るまで、想定出来なかったトラブルを少なからず経験してきた。

発電所の影響による長時間の停電は、2度経験した。

配管工事のための断水を含めると、数えきれない程になる。

 

非常時用の備蓄の大切さが謳われている。

非常時を2,3日と想定して、諸々、備蓄している。

 

何かに備えることは、一見、ネガティブな考え方のように感じる。

実際、ネガティブに捉えてきた気がする。

そのように捉えることで・・・

 

「泣きっ面に蜂」

ネガティブ事象が増えて行くだけのように感じる。

何一つ、良いことはないと確信している。

 

「科学は正しいという迷信」をずっと信じてきた。

その迷信は、迷信でしかなかったことに気付いたのは、最近のことかもしれない。

少なくとも、「自然災害」を科学的に証明しようとしても限界がある。

専門家と称する人たちも、説得力があったりなかったりする。

わかり易いのが「天気予報」だと思うのは、僕だけだろうか。。。

 

さて、どうしたら良いのだろうか。。。

どうしようもないことで悩んでいた時期を懐かしく思う。

 

自分の周りで起こることは、2つに分けられる。

「関心の輪」と「影響の輪」

世界的なベストセラーとなった著書で紹介されている。

 

「自然災害」は、明らかに「関心の輪」でしかない。

自分では、どうすることもできない。

よって、自分でコントロールできる「備え」に集中するしかないと思う。

 

「人間万事塞翁が馬」

ネガティブな出来事が起こるとき、必ずこの言葉を思い浮かべるようにしている。

ポジティブな出来事が起こる前兆として捉えると、備え方が変わるような気がする。

 

今回の自然災害は、どのような未来へ導いてくれるのだろうか。

ネガティブな出来事を、楽しみのように感じるようになっている。

最近、そんな風に感じているが、これで良いのだろうか。

 

そのような感じ方に、少しばかりの不安を感じてはいるのだが。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 人間の長所は欠点があるということである

    投稿日:2021年04月25日(日)

    「人間の長所は欠点があるということである。」 ユダヤの格言です。   良し悪しは別として、「完璧主義」である自分自身を認識しております。 当然、完璧などはあり得ませんので、「完璧はあり得ないという前提で完璧を目 […]


    本文を読む

  • 資料作成

    投稿日:2020年04月03日(金)

    仕事の打ち合わせで「資料作成」の作業が増えて来ております。 パワポ、エクセル、ワード、画像、HTMLファイルなど、用途に合わせて色々なフォーマットで作成しております。   システム開発の仕事をしていて、先方が求 […]


    本文を読む

  • 仲買人

    投稿日:2019年12月20日(金)

    あえて「仲買人」という表現を使用いたします。 今に至るまで、仲買人の方々との接点が少なからずありました。 もしかしたら、太陽光事業者も、この中に含まれるのかもしれません。   自分に「営業力がない。」と断定して […]


    本文を読む