【改・改訂】アメリカ合衆国大統領首席補佐官

投稿日:2020年10月03日(土)

冒険力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

アメリカ大統領権限継承順位は、下記の通りです。

1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務)

2.下院議長

3.上院仮議長

4.国務長官

5位以下は、各省庁の「○○長官」が続きます。

 

1位の副大統領は、文字通り、ナンバー2として認識されております。

しかし、実際の職務は、冠婚葬祭などの行事に大統領の名代として出席するくらいで、いわゆる「閑職」と言われているようです。

「合衆国大統領首席補佐官」は、大統領権限継承権はなく、世の中にあまり知られていない役職です。

歴代大統領の名前は知っていても、歴代首席補佐官の名前を知らないという人がほとんどなのでしょう。。。

 

首席補佐官の職務は、

1.スタッフの統括

2.戦略の策定

3.指示の実行

4.大統領の門番

5.究極の万能アドバイザー

大まかに5つと言われている。

 

大統領の番頭として、アドバイザーとして、大統領府の責任者として暗躍する影の権力者という解釈も可能であると思う。

 

僕は、大統領首席補佐官という役職に憧れを感じている。

 

高校時代、「音楽の道」へ進もうと考えていた時期がある。

時々、あのころを振り返り、懐かしく感じる。

 

大学に行くことが「当たり前」という周囲の考えに影響された故、「音楽の道を志す。」ことは、受け入れがたい戯言であると考えざるを得なかった。

周囲の意見に囚われず、家を飛び出すほどのエネルギーが、自分自身に備わっていなかったことを悔やむ限りである。

今になってそう思う。

 

あのときを後悔することはない。

が、あのときに抱いた気持ちを思い返すことがある。

特に、音楽に触れている時間に思い返す。

当時、目指していたのは、「音楽プロデューサー」だった。

花形である「シンガーソングライター」ではなかった。

 

その理由は何だったのだろうか。

裏方として活躍できればという気持ちが強かったのかもしれない。

憧れを抱いていた音楽プロデューサーの存在も大きかったのかもしれない。

 

「シンガーソングライター」と「プロデューサー」の違いは、「光」と「影」の違いであると解釈していた。

厳密に言うと、間違っているのかもしれないが、僕は、そのように解釈していた。

 

スポットライトを浴びることには、あまり興味がなかった。

華やかさ、派手さには、あまり興味がなかった。

スポットライトを浴びるべく華のある、派手さのある人を裏で支えて行きたい。

華やかさ、派手さを求めることなく、自分を表現して行きたい。

 

あのときの気持ちが、自分の進むべく方向を教えてくれている気がする。

「大統領」ではなく「大統領首席補佐官」への憧れは、あのときの気持ちから導かれたものであるとの確信がある。

 

今後、自分のイメージする方向に進めているか否かを確認するとき、この想いを思い返すことにしようと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 事実というものは存在・・・

    投稿日:2021年03月12日(金)

    「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである」 ドイツの哲学者 ニーチェの名言です。   毎日、身の回りで、様々なことが起こり、起こる全てを「事実」として「解釈」しながら、生活しております。 その「 […]


    本文を読む

  • 99% of failure come from・・・

    投稿日:2021年01月31日(日)

    「99% of failure come from people who have the habit of making excuses.」 アメリカの植物学者 ジョージ・ワシントン・カーヴァーの格言です。 &nbsp […]


    本文を読む

  • 試練に直面する従業員

    投稿日:2020年01月09日(木)

    「働き方改革」、「副業解禁」など、働く人々にとっての環境が変化しつつあります。 少なくとも、今までの「常識」とは違う「常識」が創出されようとしています。 いわゆる過渡期だと思います。   労働組合の勢いもなくな […]


    本文を読む