いかなる問題も、それをつくりだした・・・

投稿日:2020年10月18日(日)

分解力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません。」

物理学者アインシュタインの格言です。

 

この格言を目にしたとき、すんなりと受け入れることができたような気がしております。

目先のことで悩んで、悩んで、悩んで、、、結局、結論が出ないことが多々ありますが、同じアプローチで解決を試みても、結論が出る訳がないことに気付けず。。。

 

そんなとき、ものの見方を変える必然性を感じます。

問題を俯瞰して見るなど、アプローチを変えなければいけないのですが、余裕がないときほど、それができないものなのかもしれません。

 

直感での解決が可能になるくらいの感性を求めているのですが。。。

 

自分の思考方法には、良くも悪くも「癖」のような型があるような気がする。

少し前までは、「自分が悪くないと思いたい」という前提に重きを置いていた気がする。

お陰様で、最近は少し変化してきているように感じる。

 

「万象全て己の責任」

この考え方を受け入れることができるようになったからだと思う。

 

自分の責任として考えると、新しいことに巡り合う機会になったりもする。

他人事として捉えることで、折角の学びの機会を損失してしまうような気がしている。

 

最近、本当に色々なことに気付かされている。

色々な問題に直面しているからなのだと思う。

「色々な問題」とは、必ずしも良いことばかりではないが、全てを良いこととして捉えることができるようになった気がする。

 

「君子危うきに近寄らず」

自分が「君子」ではないにも関わらず、危うきを避けてきた。

「危うき」を避ける感覚は、少なからず磨かれていたのだろうか。。。

 

そうではないことは、明らかである。

ただ、単純に「面倒なこと」を避ける感覚だったように思う。

 

考えてみたら、今に至るまで、「面倒なこと」のオンパレードだった。

その理由を単純化することにより、今は全く違った捉え方ができるようになった。

 

悩んだり、落ち込んだりしたとき、

「ぐっすり寝ることで、解決できる。」

というような話を耳にすることがある。

確かに、余計なことを考える時間があれば、睡眠を取った方が、時間の有効活用になると思う。

 

昔は、よく喧嘩をしていた。

口論という喧嘩ではあるが、今考えると、かなりの醜態としか捉えようがないのは、恥ずかしい限りだ。

 

色々な考え方、捉え方、ものの見方がある。

が、自分の中のそれらが、画一的にならないように気を付けなければならないと思わされる。

 

画一的な捉え方を続ける限り、

「いかなる問題も、解決することはできない。」

のだという確信を得ることができた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – 佇まい

    投稿日:2020年06月02日(火)

    数年前まで、ファッションに拘るようなことはありませんでした。 あまり興味もなく、小綺麗であれば良いという程度に考えていました。 服装だけでなく、持ち物についても同じで、「安くて良い物」を探し続けていた時期もあります。 勿 […]


    本文を読む

  • WEBアプリケーション

    投稿日:2019年12月01日(日)

    2004年夏から秋にかけて、毎週のように就職の面接を受けておりました。 大規模から小規模、公の機関から私企業、金融機関からソフトウェア開発会社、様々な業種の様々なポジションの面接を受けました。   当時はまだ、 […]


    本文を読む

  • テレワーク

    投稿日:2020年07月29日(水)

    「テレワーク」という単語が、市民権を得たようです。 今まで何だったのだろう。。。と思わされるほどに、色々なことが変化しております。 「テレワーク」も色々な変化の中の一つなのでしょう。   「コワーキングスペース […]


    本文を読む