投稿日:2020年10月18日(日)
分解力
【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】
「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません。」
物理学者アインシュタインの格言です。
この格言を目にしたとき、すんなりと受け入れることができたような気がしております。
目先のことで悩んで、悩んで、悩んで、、、結局、結論が出ないことが多々ありますが、同じアプローチで解決を試みても、結論が出る訳がないことに気付けず。。。
そんなとき、ものの見方を変える必然性を感じます。
問題を俯瞰して見るなど、アプローチを変えなければいけないのですが、余裕がないときほど、それができないものなのかもしれません。
直感での解決が可能になるくらいの感性を求めているのですが。。。
自分の思考方法には、良くも悪くも「癖」のような型があるような気がする。
少し前までは、「自分が悪くないと思いたい」という前提に重きを置いていた気がする。
お陰様で、最近は少し変化してきているように感じる。
「万象全て己の責任」
この考え方を受け入れることができるようになったからだと思う。
自分の責任として考えると、新しいことに巡り合う機会になったりもする。
他人事として捉えることで、折角の学びの機会を損失してしまうような気がしている。
最近、本当に色々なことに気付かされている。
色々な問題に直面しているからなのだと思う。
「色々な問題」とは、必ずしも良いことばかりではないが、全てを良いこととして捉えることができるようになった気がする。
「君子危うきに近寄らず」
自分が「君子」ではないにも関わらず、危うきを避けてきた。
「危うき」を避ける感覚は、少なからず磨かれていたのだろうか。。。
そうではないことは、明らかである。
ただ、単純に「面倒なこと」を避ける感覚だったように思う。
考えてみたら、今に至るまで、「面倒なこと」のオンパレードだった。
その理由を単純化することにより、今は全く違った捉え方ができるようになった。
悩んだり、落ち込んだりしたとき、
「ぐっすり寝ることで、解決できる。」
というような話を耳にすることがある。
確かに、余計なことを考える時間があれば、睡眠を取った方が、時間の有効活用になると思う。
昔は、よく喧嘩をしていた。
口論という喧嘩ではあるが、今考えると、かなりの醜態としか捉えようがないのは、恥ずかしい限りだ。
色々な考え方、捉え方、ものの見方がある。
が、自分の中のそれらが、画一的にならないように気を付けなければならないと思わされる。
画一的な捉え方を続ける限り、
「いかなる問題も、解決することはできない。」
のだという確信を得ることができた。
投稿日:2020年10月30日(金)
「人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。 自然と「失意泰然」という四字熟語が、浮かびました。 絶望的なとき、どうしても泰然とした […]
投稿日:2021年02月22日(月)
「物事を見すぎることで、それが持つ意味がまったく見えなくなることを僕は怖れる。」 アメリカの芸術家 アンディ・ウォーホルの名言です。 何か問題が生じると、その問題だけを見てしまう傾向があります。 少し俯瞰し […]