投稿日:2020年01月06日(月)
冒険力
幼少期から、誰が決めたかわからないことを「常識」と教えられ、そう思いながら生きてきました。
よくわからない「常識」を何ら疑問に思うことなく、本来疑問を持たなければいけないことに疑問を抱くこともなく。。。
常識とは何か。哲学的な話になるのかもしれませんが。。。
「常識で考えることがいかに不合理かを肝に銘じよう。常識とは多数派の理論にすぎない。」
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」
異口同音。偉人の方々は、同じことを仰ってます。
結局、僕自身、多数派の理論という偏見を「常識」として捉え、それらを正しいことと信じて18歳まで収集してきたことに気付くことができました。(あくまでも僕自身の話で、一般的なことは別の話としてご理解いただければ幸いです。)
そう考えると、「逆張り」という単語も、多数派の理論から派生したものであるので、「偏見」と考えるべきなのかもしれません。
さて、スタートアップなど、新たなサービス・製品を生み出し、ビジネスにするため、沢山の起業家が寝食を忘れてチャレンジし続けています。
「ゼロイチ」を生み出すため、起業家たちは、「スタートアップ」として企業を立ち上げ、サービス・製品を開発し、ユーザ、顧客を増やすためにイベント開催などの営業戦略を立て、資金調達のために上場を想定し、キャピタルゲインで得た利益を基に別のビジネスを立ち上げ。。。
起業を考える場合に、誰もがイメージする流れではないでしょうか。。。
考えなければいけないのは、このイメージの「逆張り」なのではないか。。。ふと思ったことですが、僕の中では、腑に落ちています。
「誰もが考えそうな環境の下で、誰も考えないようなことは何かを考えること」が、正しいアプローチなのか?を考えております。
誰も考えないようなことは何かを考えるためには、まず、誰も考えないような環境下に自分の身を置くことから始まると確信しており、「これが本当の逆張りでは?」と思っております。
藤田田氏が、マクドナルド1号店を銀座三越に出店した理由を考えると、明白な気がしております。
年末年始、色々なことを思い出しながら、色々なことを想定しながら、色々なことを具体的にまとめる時間がありました。
「愛、自由、希望、夢、足元をごらんよ きっと転がってるさ」
名のあるミュージシャンの名もなき詩です。
「脚下照顧」よろしく、足元を見てみました。何となくですが、転がっているような感じがしました。
投稿日:2021年04月28日(水)
「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。」 ノーベル賞受賞物理学者の名言です。 過去を引きずり、未来を願望している間に、今日が終わっていることがあります。 今日が過去になり、引きずるべく過 […]
投稿日:2021年02月17日(水)
「Singleness of purpose is one of the chief essentials for success in life, no matter what may be one’s aim. 」 […]
投稿日:2020年02月16日(日)
勝利を得るための方法は、5つ。 1.戦うべき時と戦うべきではない時を知っている者は勝つ。 2.大軍を率いている時と、わずかな兵で戦う時との用兵の違いを知っている者は勝つ。 3.地位の高低を問わず、メンバー全員の目的・心情 […]