背負う荷物を軽くしてほしいなどと・・・

投稿日:2020年10月22日(木)

冒険力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「背負う荷物を軽くしてほしいなどと願ってはならない。背負えるだけの強い背中にしてほしいと願いなさい。」

第32代アメリカ合衆国大統領 フランクリン・ルーズベルトの格言です。

 

猫背を矯正して、姿勢を良くしたいと考えるようになってから、背筋の重要性を実感しております。

普段、目にすることができない背中。

色々なトレーニング方法があるようですが、あまり真剣に取り組めておりません。。。

 

肩甲骨のコリをほぐすために、ストレッチは続けております。

胸を開くことができるようになるだけでも、少し姿勢が改善されたように感じております。

 

いずれにしても、「背負えるだけの強い背中」は、背筋を鍛えて得ることのできるものではないことを自覚しておりますが。。。

 

「今、この瞬間に集中する」

最近のマイブームである。

 

余計なことを考えそうになると、この「瞬間」に目を向けることにしている。

この「瞬間」を無駄にはしていないか?

無駄にしていると感じた「瞬間」に、集中すべく「瞬間」へ移行する。

 

先延ばしにしていた訳ではないが、片付けるべきことを片付けていなかったことに気付く「瞬間」がある。

気付いた「瞬間」に片付けるようにしている。

 

この「瞬間」に処理する必要はないが、処理しなければならないことに気付いた「瞬間」にメモを取る。

「今この瞬間に集中すべきこと」を処理し終えた「瞬間」にメモの内容を処理することにしている。

 

今、この「瞬間」も、気付いた「瞬間」に動くことができるようになるための精進の最中である。

 

気付いた「瞬間」に動けないときの状況は、単純な気がしている。

「背負う荷物を軽くしたい」ときだろう。

心の底から「やろう」、「やりたい」という気持ちには至れない事象に直面したときだろう。

義務感のような何かに動かされるとき、「荷物として背負いたくない」と感じているように思う。

 

この問題を俯瞰して見てみる。

この問題の本質的な問題は、「背負う荷物を軽くしたい」という気持ちを感じてしまうことにあると解釈した。

余計な感情を抱く余地を与える「瞬間」が、存在しているからであると解釈した。

 

「今この瞬間に集中する」ことに集中し続けることができれば、何らかの変化を感じることができるという確信がある。

ふと気付いたとき、自分の背中は、あらゆる荷物を「背負えるだけの強い背中」に変化しているという確信がある。

 

そんな背中を実感できる「瞬間」まで、様々な「瞬間」を繋ぎ続けて行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。

    投稿日:2021年04月21日(水)

    「自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの格言です。   筋トレをしていると、「筋肉痛」を意識してしまいます。 「筋肉痛」を感じることができれば、「負荷」がかかってい […]


    本文を読む

  • 自社ビル

    投稿日:2020年01月26日(日)

    不動産について、所有か賃貸か。 オフィスでも住宅でも、この二者択一は、究極の選択に近いものがあります。 どちらも一長一短。要するに、価値観を何処に置くか次第なのかもしれません。   最近、シェアオフィスの台頭が […]


    本文を読む

  • 直観は、知識を超越・・・

    投稿日:2021年02月23日(火)

    「直観は、知識を超越する。 われわれの脳の中にある、素晴らしい組織に比べれば、 論理や計画的な努力は、取るに足らないものになってしまう。」 セルビアの発明家 ニコラ・テスラの名言です。   人間は、自分の脳の中 […]


    本文を読む