善とは何か。後味の・・・

投稿日:2020年11月15日(日)

戦闘力




「善とは何か。後味の良いことだ。悪とは何か。後味の悪いことだ。」

アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。

 

加熱式タバコの台頭により、紙タバコは、何処へ行くのでしょうか。

紙タバコを吸いながら、「あぁ~美味しい。。。」と感じたことはないのですが、長い間止められずにいます。

 

最近、気分転換を兼ねて、加熱式タバコを吸うようになりました。

紙タバコのような「キツイ」感覚はないのですが、後味の良い感じのように思います。

 

後味の良し悪しだけを考えると、加熱式タバコを選びますが、紙タバコの良さもあるような。。。

いや、良さを感じたことはなく、惰性で吸い続けてきただけなのかもしれません。

 

それでも止めれないのは何故なのでしょうか。

中毒性の問題なのか。

色々と思うことはありながらも、「美味しい」と思って吸っているのか。

後味の悪い感覚に苦しんでおりますが。。。




シゲアキは、理論だけを頼りに生きてきた。

感性などには、全く関心がなかった。

世の中、白か黒のどちらか。

そのどちらかを、理論で証明しながら、自分の進むべき道を進んできたという自信がある。

 

シゲアキに口論で勝てる人は、ほぼ皆無だった。

シゲアキの周りの人たちは、負け戦を仕掛けるようなことはしなかった。

 

それでも、意見の違いなどから、口論とまではいかなくても、議論し合う場面は、少なからずあった。

その度に、周りが引くことにより、その場を和やかな雰囲気に保つことができていた。

シゲアキの周りの人たちにとっては、難儀な話だと思う。

 

そんなシゲアキは、他人との口論によって、傷付けられることがあった。

本人にとっても、後味の悪いこととして、記憶に残っている。

わざとなのだろうかと悩んだこともあった。

シゲアキを傷つけることを目的とした発言で、「口撃」してくる人がいた。

 

明らかに、シゲアキが正しい場面になればなるほど、相手が感情的になったりする。

相手の感情を気にするようなことは、シゲアキの理屈には合わないのだろう。

傷つきながらも、相手の気持ちなどを考えたことはなかった。

 

ある日、シゲアキは、珍しいタイプの人と話す機会があった。

何を話しても、通じていないように感じていた。

 

不自然な会話のキャッチボールを続けていると、相手が怒り出した。

「えっ?この場面で、怒り出すの?」

シゲアキは、ビックリした。

相手は、一方的に怒っていた。

連鎖するかのように、シゲアキも怒り出したい気持ちだったが、気持ちを抑えていた。

「こちらから逆に怒ったとして、どのような結論が待っている?」

シゲアキは、冷静に考えていた。

 

相手が、一方的に会話を終わらせた。

シゲアキは、会話が終わるのを待っていたこともあり、願ったり叶ったりだった。

 

一方的に怒られたことに対する後味は、最悪だった。

が、それ以上に、終始冷静さを保てたという後味は、最高だった。

 

感情的な相手に対して、冷静さを保てること。

後味は、明らかに良いものであると、シゲアキは、感じていた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 真らしき嘘はつくとも・・・

    投稿日:2021年02月18日(木)

    「真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず」 戦国武将 徳川家康の格言です。   巷間、真実のようで嘘だったり、嘘のようで真実であったりすることが溢れております。 インターネットの台頭により、情報過多に陥 […]


    本文を読む

  • ボストンキャリアフォーラム

    投稿日:2019年11月30日(土)

    年に一度、マサチューセッツ州ボストンにて、キャリアフォーラムが開催されております。 アメリカを含めた英語圏への留学生を対象にした就活イベントです。 僕は、2004年開催のフォーラムに参加すべく、公式ホームページを介して申 […]


    本文を読む

  • 自社ビル

    投稿日:2020年01月26日(日)

    不動産について、所有か賃貸か。 オフィスでも住宅でも、この二者択一は、究極の選択に近いものがあります。 どちらも一長一短。要するに、価値観を何処に置くか次第なのかもしれません。   最近、シェアオフィスの台頭が […]


    本文を読む