天体の運動はいくらでも・・・

投稿日:2020年11月24日(火)

戦闘力




「天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。」

イングランドの哲学者 ニュートンの格言です。

 

ビックデータ、AIなど台頭により、色々なものを容易に計算できるようになりました。

理屈で説明することが難しい事象も、数値化が試されております。

 

数値化することにより、ある程度のことを理屈として説明することは、可能なのでしょう。

可能なのであれば、数値化できないものはないように思います。

 

が、天気予報が、良い例かと思います。

「雨の予報だったはずが。。。」

「あれ?今日は、雪が降る予報だった?」

そんな風に感じることは、珍しいことではないと思います。

 

逆に、全てを数値化できるのであれば、「喜怒哀楽」は、どうなってしまうのだろうと感じておりますが。。。




あるコンサルタントの方の話を聞いて、違和感を覚えた。

「AとBの2つの方法がある。コンサルタント個人の経験則から、Bの方法が正しいと考えている。でも、クライアントは、Aの方法を望んでいる。」

成功体験が、絶対的なものであれば、Bの方法を選択するべきなのだろう。

 

が、クライアントは、Aの方法を望んでいる。

だとしたら、クライアントが望んでいるBの方法で、結果を出すのが、コンサルタントの仕事ではないのだろうか。

この話を聞いたとき、そう感じた。

 

数値化とは違う話かもしれないが、数値化に似た話として捉えた記憶がある。

 

クライアントは、どうしてAの方法を望んでいるのだろう。

数値化ではなく、クライアントの真意を拾っていく作業が必要なのだと思う。

クライアントの人となりなど、色々な情報が必要になる。

 

クライアントのタイプに似た人は、たくさん存在するのだろうが、「マス」として、カテゴライズしてしまうのは、少々乱暴に思う。

クライアントは、唯一の存在であるが故に、同じような人と比較することは、ナンセンスに思う。

 

人は無意識に、自分の枠の中で、物事を決めようとしがちなのではないだろうか。

勿論、自分も例外ではない。

 

数値として扱っているか否かは別としても、数値化に似た作業を行っているように思う。

「値踏み」をする行為が、全てを物語っているのではないだろうか。

 

成功体験も似たようなものだろう。

「あのとき成功したから、今回も。」

「あのとき失敗したから、挑戦しないでおこう。」

数値化に似た何かによって、次のアクションを起こしたり起こさなかったり。

 

「世の中、色々な人がいるから。。。」

よく耳にする常套句ではないだろうか。

「色々」の定義を伺ってみたいものではあるが、しっかりと定義されていることはないと思っている。

 

いずれにしても、一人ひとりと向き合って、距離を縮めていく以外に、相手の気持ちを知る方法は存在しないと考えている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – ユーモア

    投稿日:2020年03月12日(木)

    小学校低学年の頃、国語の授業で、川柳を作る宿題が出たことを思い出しました。 品性など気にもしない年ごろということで片付けて良いのだと思います。 発表された川柳に、「品格」を感じることはありませんでした。 それでも、「笑い […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 論理的思考

    投稿日:2020年03月09日(月)

    大学卒業後、「学者」として仕事をしていた「父親」の影響が強いと考えております。 「門前の小僧習わぬ経を読む」 父親の「論理的な思考方法」は、僕にとって、「習わぬ経」だったとの確信があります。   父は、北海道の […]


    本文を読む

  • 今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい

    投稿日:2021年04月05日(月)

    「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」 アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの名言です。   人は皆、理想とする自分をイメージします。 その理想と現実の違いに落胆してし […]


    本文を読む