自分の目でものを・・・

投稿日:2020年11月26日(木)

分解力




「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

「人は見た目が9割」「ハロー効果」など、様々なことから、確認できる事象かもしれません。

周りの評価などに影響されて、判断してしまうことが少なくないのではないでしょうか。

 

その理由は、周りの評価を気にしながら生きている人が多いことが、往々にしてあり得ることなのかもしれません。

 

「誰に何と言われようと、自分はこう考える!!」

というような確固たるものがない場合が多いのでしょうか。

確固たるものがあったとしても、周りに合わせる方が、正解と考える人が多いのでしょうか。

 

自分がどう思うかよりも、周りがどう思うかに重きを置いてしまう感覚は、どんな人にもあるように感じておりますが。。。




「百聞は一見に如かず」

100回聞いた話よりも、実際に1回見た方が、確かであるという話。

自分の目で確かめることが、どれだけ重要であるかを考えさせられる。

 

調べれば、簡単に情報を得ることができる。

が、簡単に得た情報を整理することは、簡単ではないという実感がある。

何が正しいのか、間違っているのかを判断する作業は、簡単ではない。

 

結果的に、自分の目で、耳で確認する作業が必要になる。

他人の意見を聞いてみるのも、一つの確認作業であると考えている。

 

それ以前に、自分に必要な情報か否かの判断が難しいのではないだろうか。

耳目に触れる全てが、必要な情報であるとは考えられない。

 

必要か否かを迷いながらも、まずは、入ってくる情報を受け入れてみることにしている。

その情報に触れたとき、心がどのように感じるのかを確認するようにしている。

否定的には捉えず、肯定できるもの、できそうなものを探す作業を行う。

 

結局、心が求めているものは、確かな情報のように感じる。

心が求めているものを疑うことなく、探し続けることによって、より鮮度の高い情報に触れる機会に恵まれるような気がする。

 

いずれにしても、「百聞」のみで判断することは、正しいことではないと考える。

その判断には、危険なニオイすら感じる。

 

「想像していたのとは違ったなぁ。。。」

「想像以上に感動したなぁ。。。」

目で見て、心で感じることにより、想像していなかった感覚を得ることが多々ある。

 

自分の枠の中で考えて起こすアクションからは、枠の中で想像できる範疇の出来事しか生まれないような気がしている。

余計なことは考えず、「直感」に従ってアクションを起こしてみると、面白い出来事との遭遇に恵まれるという実感がある。

 

これからも、「自分の目でものを見て、自分の心で感じ」ながら、物事を捉え続けていこうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • インターンシップ

    投稿日:2019年12月22日(日)

    2011年頃のことです。 資料を確認すれば、詳しい内容がハッキリすると思いますが、昔の話ということで。。。   アメリカでは、「インターンシップ」という制度がしっかり出来ていて、大学生は、夏休みを利用したりして […]


    本文を読む

  • 生産性向上

    投稿日:2020年01月12日(日)

    「生産性の向上」が、声高に叫ばれております。 日本の生産性は、先進国との比較で、「高い」とは言えない現実のようです。   結局、生産性などの比較は、「数字」によるものが殆どですので、信憑性としては。。。と思った […]


    本文を読む

  • 使用機材の到着遅れ

    投稿日:2020年05月21日(木)

    雪の降る季節になると、飛行機に乗る際、搭乗日の天候を気にしてしまいます。 冬期間の天候による欠航・遅延は、あまり珍しいことではないと思っているからです。 最近は、台風などの影響で、秋の季節も油断できないように思います。 […]


    本文を読む