しばしば、直観が頼みの・・・

投稿日:2020年12月07日(月)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「しばしば、直観が頼みの綱になる」

アメリカの実業家 ビル・ゲイツの格言です。

 

理屈で考えても、良い結果に至るとは限らないことを、経験から学ぶことができました。

そのときの感覚的なものが、重要な役割を果たしてくれるときがあります。

 

「長考に好手なし」

将棋の世界では、有名な格言のようです。

考え過ぎることは、良いことではないと解釈してしまいます。

 

考えることによって得るものは何か。

アクションを起こさないことを決断するだけのように感じております。

考えれば考えるほど、やれない、できない理由ばかりが浮かんでくるような気がします。

 

その瞬間、瞬間に感じるものを大切にしていると、余計なことを考えずにアクションを起こすことができるのでは。。。




「右脳」と「左脳」のバランスの重要性を謳った書籍がある。

複数の作家による複数のタイトルの書籍がある。

 

作家は違っても、どの書籍も同じようなことが書かれているように思う。

皆、同じようなことを考えたり、思ったり、感じたりしながら、生きているような気がする。

 

ときに、理屈はとても重要な役割を果たしてくれる。

理屈で納得した状態が、自分の背中を押してくれるように思う。

 

が、世の中、理屈通りには進まないことの方が多い。

理論武装して議論に臨んでも、理屈とは違うところが論点になったりもする。

感情的な部分が重要になったりもする。

 

世の中、あまり考えていない人が多いように感じている。

良く言えば、感覚的に生きている人が多いように感じる。

 

そのような人たちに「理論武装」しても、良好な関係を築くことはできないように思う。

だとしても、感覚だけで接することに危険を感じる。

 

「理屈」と「感性」、両方が必要であることは、今までの人間関係から学ばなければならないこととして捉えている。

このバランス感覚が養われたとき、人と接することに快感を覚えるような気がしてならない。

残念ながら、自分はその域には達していないが。

 

余計なことを考えずに、感じたことを基にアクションを起こす。

頭でっかちに生きている人間にとっては、とても重要なポイントであるという確信がある。

 

直感と理屈の両方を「頼みの綱」として、決断をしていければという気持ちがある。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 先延ばし

    投稿日:2020年04月29日(水)

    暫く、解決を「先延ばし」にしてしまった問題があります。 「先延ばし」癖をどうするかという問題です。   「先延ばし」問題に蓋をして、「先延ばし」にすることにより、「先延ばし」癖を解消できずにいました。 この問題 […]


    本文を読む

  • Be daring, Be first, Be different

    投稿日:2021年03月07日(日)

    「Be daring, Be first, Be different」 アメリカの実業家 レイ・クロックの名言です。   この名言に感銘を受けた日本の実業家は、少なくないようです。 「Be first, Be […]


    本文を読む

  • To Do List

    投稿日:2021年01月07日(木)

    昨年から、前日に決めたタスクを完了させる流れで、一日を過ごすようにしております。 かなり前から、前日に予定を立てる作業を行ってきたのですが、機能していないこともあり、改善を試みてきました。   そんなときに役立 […]


    本文を読む