しばしば、直観が頼みの・・・

投稿日:2020年12月07日(月)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「しばしば、直観が頼みの綱になる」

アメリカの実業家 ビル・ゲイツの格言です。

 

理屈で考えても、良い結果に至るとは限らないことを、経験から学ぶことができました。

そのときの感覚的なものが、重要な役割を果たしてくれるときがあります。

 

「長考に好手なし」

将棋の世界では、有名な格言のようです。

考え過ぎることは、良いことではないと解釈してしまいます。

 

考えることによって得るものは何か。

アクションを起こさないことを決断するだけのように感じております。

考えれば考えるほど、やれない、できない理由ばかりが浮かんでくるような気がします。

 

その瞬間、瞬間に感じるものを大切にしていると、余計なことを考えずにアクションを起こすことができるのでは。。。




「右脳」と「左脳」のバランスの重要性を謳った書籍がある。

複数の作家による複数のタイトルの書籍がある。

 

作家は違っても、どの書籍も同じようなことが書かれているように思う。

皆、同じようなことを考えたり、思ったり、感じたりしながら、生きているような気がする。

 

ときに、理屈はとても重要な役割を果たしてくれる。

理屈で納得した状態が、自分の背中を押してくれるように思う。

 

が、世の中、理屈通りには進まないことの方が多い。

理論武装して議論に臨んでも、理屈とは違うところが論点になったりもする。

感情的な部分が重要になったりもする。

 

世の中、あまり考えていない人が多いように感じている。

良く言えば、感覚的に生きている人が多いように感じる。

 

そのような人たちに「理論武装」しても、良好な関係を築くことはできないように思う。

だとしても、感覚だけで接することに危険を感じる。

 

「理屈」と「感性」、両方が必要であることは、今までの人間関係から学ばなければならないこととして捉えている。

このバランス感覚が養われたとき、人と接することに快感を覚えるような気がしてならない。

残念ながら、自分はその域には達していないが。

 

余計なことを考えずに、感じたことを基にアクションを起こす。

頭でっかちに生きている人間にとっては、とても重要なポイントであるという確信がある。

 

直感と理屈の両方を「頼みの綱」として、決断をしていければという気持ちがある。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 人間の価値は、絶望的な敗北に・・・

    投稿日:2020年10月30日(金)

    「人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。   自然と「失意泰然」という四字熟語が、浮かびました。 絶望的なとき、どうしても泰然とした […]


    本文を読む

  • Nine-tenths of wisdom is・・・

    投稿日:2021年01月21日(木)

    「Nine-tenths of wisdom is being wise in time.」 (知恵の9割は、時間について賢くなることである。) アメリカ歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。   本日 […]


    本文を読む

  • 試練に直面する経営者

    投稿日:2020年01月08日(水)

    法人との直接の契約により、クライアント様の業務に必要な、効率的なシステムをご提案し、導入、運用、管理といった業務を請け負ってきました。   窓口となる担当者の方が、必ずしも経営者ではない場合もありましたが、経営 […]


    本文を読む