メルマガ

投稿日:2020年12月13日(日)

戦闘力




「アウトプットのためのインプット」を意識して、興味がある内容のメルマガを購読することに必死になっていた時期があります。

「こんなメルマガ登録しただろうか?」

いつ、どこで登録したのかを忘れているものもあるほどでした。

 

自己啓発系から、好きなメーカーの新商品紹介、飲食店などの情報配信、、、広範囲に渡って登録しておりました。

メルマガは、比較的朝に届くものが多いようです。

毎朝届くメルマガを楽しみにしていた時期がありました。

 

読み終えたメルマガをどうするかで悩んだ時期もあります。

「もう一度目を通したいなぁ。。。」

フォルダを作って振り分けて、しばらくの間保存しているメルマガもあります。

 

今年の入ってから、諸々を整理しました。

メールボックスの容量の問題もありますが、長い間保存されているにもかかわらず、改めて目を通す機会がないものがほとんどだったことを問題視したからです。

 

今月も、複数のメルマガ登録を解除したり、整理しました。

今年中に整理できることは、整理したいという一心なのですが。。。

 

書籍から学ぶことは、「費用対効果」が期待できる最高のアクションであると確信している。

文章の表現方法、知らない単語、考え方、、、沢山の学びに恵まれる。

 

ビジネス書の著者は、ブログやメルマガを通して情報を発信していることが多い。

書籍を読了し、著者に対しての興味が沸けば、必ずサイトにアクセスするようにしている。

 

書籍を通して知った著者のブログを購読したことにより、新たな出会いに繋がる機会に恵まれたこともあった。

それ以来、余計なことを考えずに「まずは、やってみる」ことにした。

 

やり過ぎたのだろうか。

気が付いたら、読み切れないほどのメルマガが届くようになっていた。

すぐに購読解除のための仕分け作業を行った。

 

今では、毎朝5,6通のメルマガが届く程度まで落ち着いた。

最初は楽しく読んでいたものも、途中から違った感覚になることがあった。

「心境の変化」という単語で片付けてきたが、心境に逆らわないようにしてきた。

 

朝の少しの時間で読み切れる量まで絞った。

が、「このメルマガ、来年も継続して読むつもりでいるのだろうか?」と自問した。

 

メタ認知している自分自身からの明確な回答は、未だ得られていない。

間もなく、回答が出るのだろう。という軽い気持ちで考えている。

 

この2,3年、メルマガに本当にお世話になった。

今後は、どのような展開になるのだろう。

来年の今ごろも、メルマガに目を通すところから、一日を始めているのだろうか。

 

今現在、全く想像していないメルマガを購読しているような気もする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • PMOY

    投稿日:2020年01月23日(木)

    渡米後、英語の練習を兼ねて、ケーブルテレビ、特に映画チャンネルを頻繁に視聴しておりました。   ある映画で、80年代のプレイメイトの一人を知りました。 高身長のブロンド美人です。 アジア人だからなのか、僕は、欧 […]


    本文を読む

  • I’m a firm believer that・・・

    投稿日:2021年01月29日(金)

    「I’m a firm believer that in the theory that people only do their best at things they truly enjoy. It is diffi […]


    本文を読む

  • 作家になりたかったら、毎日・・・

    投稿日:2020年11月03日(火)

    「作家になりたかったら、毎日三時間、十年間書き続けていればなれる。」 日本の作家 遠藤周作氏の格言です。   毎日ブログを更新し続けていると、作家になったような錯覚に陥ることがあります。 ブログ更新のための時間 […]


    本文を読む