投稿日:2020年12月13日(日)
戦闘力
「アウトプットのためのインプット」を意識して、興味がある内容のメルマガを購読することに必死になっていた時期があります。
「こんなメルマガ登録しただろうか?」
いつ、どこで登録したのかを忘れているものもあるほどでした。
自己啓発系から、好きなメーカーの新商品紹介、飲食店などの情報配信、、、広範囲に渡って登録しておりました。
メルマガは、比較的朝に届くものが多いようです。
毎朝届くメルマガを楽しみにしていた時期がありました。
読み終えたメルマガをどうするかで悩んだ時期もあります。
「もう一度目を通したいなぁ。。。」
フォルダを作って振り分けて、しばらくの間保存しているメルマガもあります。
今年の入ってから、諸々を整理しました。
メールボックスの容量の問題もありますが、長い間保存されているにもかかわらず、改めて目を通す機会がないものがほとんどだったことを問題視したからです。
今月も、複数のメルマガ登録を解除したり、整理しました。
今年中に整理できることは、整理したいという一心なのですが。。。
書籍から学ぶことは、「費用対効果」が期待できる最高のアクションであると確信している。
文章の表現方法、知らない単語、考え方、、、沢山の学びに恵まれる。
ビジネス書の著者は、ブログやメルマガを通して情報を発信していることが多い。
書籍を読了し、著者に対しての興味が沸けば、必ずサイトにアクセスするようにしている。
書籍を通して知った著者のブログを購読したことにより、新たな出会いに繋がる機会に恵まれたこともあった。
それ以来、余計なことを考えずに「まずは、やってみる」ことにした。
やり過ぎたのだろうか。
気が付いたら、読み切れないほどのメルマガが届くようになっていた。
すぐに購読解除のための仕分け作業を行った。
今では、毎朝5,6通のメルマガが届く程度まで落ち着いた。
最初は楽しく読んでいたものも、途中から違った感覚になることがあった。
「心境の変化」という単語で片付けてきたが、心境に逆らわないようにしてきた。
朝の少しの時間で読み切れる量まで絞った。
が、「このメルマガ、来年も継続して読むつもりでいるのだろうか?」と自問した。
メタ認知している自分自身からの明確な回答は、未だ得られていない。
間もなく、回答が出るのだろう。という軽い気持ちで考えている。
この2,3年、メルマガに本当にお世話になった。
今後は、どのような展開になるのだろう。
来年の今ごろも、メルマガに目を通すところから、一日を始めているのだろうか。
今現在、全く想像していないメルマガを購読しているような気もする。
投稿日:2021年03月23日(火)
「ものごとを正しく見るには、たった一つのやり方しかない。ものごとの全体を見ることだ」 イギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンの名言です。 「木を見て森を見ず」 人間、目先のことに集中してしまうものです。 何 […]
投稿日:2020年12月01日(火)
「人間が賢くなるのは経験によるものではない。経験に対処する能力に応じて賢くなるのである。」 アイルランドの作家 バーナード・ショーの格言です。 「人生の10%は遭遇する出来事であり、残りの90%はそれに対す […]
投稿日:2021年03月26日(金)
「私は人を信じて失敗することがあっても、人を疑って失敗することは絶対無いようにしたい」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。 「世の中、色々な人がいるから。」 こんな表現をよく耳にすることがあります。 長い間 […]