挨拶回り

投稿日:2020年12月23日(水)

冒険力




今年は、沢山の素敵な方々との接点により、楽しく仕事をすることができました。

お付き合いのあった方々全員が、去年の今ごろ、接点のなかった方々でした。

1年で、何もかもが変わってしまったというのが正直なところです。

 

「飲みニュケーション」が大切なのか否か、一時期悩んでいたことがあります。

「大切なようで大切ではない。大切ではないようで大切。」

そんな漠然とした感覚でしたが、最近思うことがあります。

 

取引を始める前に、飲みに行きたがる人が少なくないように感じております。

誘われること自体は、嬉しいことなのですが、躊躇する場合としない場合があります。

 

直感的に、飲みに行きたいと思う人と思わない人の違いが、躊躇するしないを決めているような気がします。

思わない人から誘われることは、そんなに多くはないのですが。。。

 

久しぶりにオフラインでの対面の機会をいただいた。

皆、感染予防対策をしっかり行っていた。

このご時世、義務感に近いものを抱いてしまうが、そこは、あまり考えないようにしている。

 

リモートで話すのは、少しだけではあるが、違う趣を感じがした。

画面越しで話すのとは、やはり何かが違う。

マスクをしながら感染防止を意識していることもあるのだろうか。

 

夕方過ぎに伺った方とは、その後食事をご一緒することになった。

オフィスでのやり取りが盛り上がれば、必然的にそのような流れになるものだと実感している。

 

「気が付いたらこんな時間。。。」

時間の経過を短く感じた。

会話が盛り上がったのだということと解釈した。

 

自分の知らないことを知る良い機会を求めている気がする。

故に、職業、年齢などが違う方とのコミュニケーションを楽しく感じる。

考え方、捉え方の違いによる解釈の違いなど、様々な気付きに恵まれることができる。

 

逆に、自分は何かの気付きを提供できているのかを不安に思うことがある。

同じく、相手との立場の違いから、相手にはない考え方などを提供できていればよいのだが。

 

昔から、あまりお酒は強い方ではない。

むしろ、弱いと思っている。

毎日、晩酌することもない。

「酒気帯び運転」などのニュースを目にする機会が少なくないが、お酒に関する話題は、対岸の火事と考えて良いと思うほど、お酒には縁のない生活をしている。

 

それでも、「飲みニュケーション」については、考えることがある。

必要か否か。

ときに、必要であると感じている。

相手の人となりに触れる機会にもなる。

 

ただ、「飲みニュケーション」の相手は、選びたいと思っている。

会話を楽しみたいと思う相手とは、喜んで食事、会話を楽しみたいと思っている。

 

来年は、自分からお誘いする「飲みニュケーション」が、どれくらいの頻度で催されるのだろう。

来年の楽しみが、少しずつ増えてきている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • higher ground

    投稿日:2020年01月15日(水)

    大好きな「LOVE SONG」を口ずさみながら、彼女との待ち合わせ場所に向かう。 約束の10分ほど前に到着し、辺りを見渡しながら、感慨深い思いがよぎった。   彼女と初めて待ち合わせした場所も、この場所だった。 […]


    本文を読む

  • 群衆心理を避ける

    投稿日:2019年11月26日(火)

    アメリカの著名投資家の言葉です。 この言葉は、投資の世界に限ったことではないような気がしております。 また、最近特にそうに感じます。 日常生活の中で決断を迫られる時、群集心理を避けるべく決断をすると、意外な展開だったり、 […]


    本文を読む

  • 愚者の心は口に・・・

    投稿日:2021年03月15日(月)

    「愚者の心は口にあるが、賢者の口は心にある。」 アメリカの政治家 ベンジャミン・フランクリンの格言です。   ビジネス上、「秘密保持契約」を結ぶ機会が少なくありません。 どのような企業でも、必ず契約書のひな形が […]


    本文を読む