旅券申請

投稿日:2020年12月25日(金)

冒険力




先日、証明写真を撮影しました。

撮影した理由は、他にもありますが、旅券申請を行うのが、一番の目的でした。

 

来年春に有効期限が切れるため、切れる前に更新をすることにしました。

近々に旅券を使用する予定はないのですが、必要になる予感があり。。。

 

10年前、申請した旅券。

当時のことは、全く覚えておりません。

申請した理由は、何となく覚えておりますが、懐かしく感じるような感じないような。

 

日本に戻ってから5年間、旅券を使用することはありませんでした。

「アメリカに戻りたい。」という強い気持ちはありましたが、実際にそのような機会は訪れることなく、5年が経過。

よって、有効期限の切れた旅券をそのままにしておりましたが、10年前に更新し、今に至っております。

 

アメリカ在住中、頻繁に帰郷しておりましたので、旅券には、出入国のスタンプで一杯でした。

その後は、海外どころか、道外に出る機会も減り。。。

 

アメリカ滞在中のことを思い出す。

朝、ニュースを見ていると、番組終了の直前に、「世界の天気」が流れていた。

ロンドンは・・・ニューヨーク・・・ロサンゼルス・・・東京は・・・

 

一日の始まりに「世界の天気」を流す意味を理解できなかった。

「世界を股にかけているビジネスマン」は、どれくらいの割合なのだろう。。。

そんな疑問を抱きながら、世界の天気を確認していた。

 

ローカルの生活に慣れてしまうと、世界の天気どころか、日本全国の天気にも興味がなくなっていく。

今考えると、とても恐ろしいことのように思う。

「人間至る処青山有り」

やはり、色々な場所で色々なことをする人生を望んでしまう。

 

来年は、久しぶりに旅券を必要とする場面が訪れるという予感がある。

その予感に従って、申請の準備を終わらせた。

申請方法は、10年前と特に変わっていないようだった。

 

10年使う旅券。自分の気に入った写真を使いたい。自分の気に入った署名を使いたい。

そんなことを10年前も思ったような気はする。

 

お陰様で、今回は、気に入った写真を撮影できた。

気に入った署名を書くことができた。

 

後は、申請するのみとなった。

来年の今ごろ、旅券申請のことを思い出しながら、旅券に押されたスタンプの数を数えているのだろうか。

若しくは、一度も使用することなく、真っ白な旅券を眺めているのだろうか。

 

いずれにしても、旅券が必要になりそうな予感だけを頼りに準備だけはしっかり終わらせようと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 人間の真の誠実は、たとえば・・・

    投稿日:2020年11月13日(金)

    「人間の真の誠実は、たとえば礼儀正しさと同じように、小さなことに対するその人の態度にあらわれる。」 スイスの法学者 カール・ヒルティの格言です。   「積小為大」 我々は、小さなことを積み重ねていくことの大切さ […]


    本文を読む

  • 代表的ロールモデル(2)

    投稿日:2019年12月30日(月)

    ひと昔前のアメリカでは、禁酒法という法律がありました。 その法律により、利益を上げた人たちがいました。 その後、彼らの中に金融市場にて、莫大な財産を築いた人がいます。 「市場で儲けるのは簡単だ。法律で禁止されそうなことを […]


    本文を読む

  • As one of fellows

    投稿日:2020年04月10日(金)

    「抱き合う度にほら 欲張りになって行く」 中学校時代、意味もよく分からずに聞いていたことを思い出します。 あれから30年近く経った今、お陰様で、その意味を少しは理解できるようになったと思っております。   当時 […]


    本文を読む