電子マネー

投稿日:2021年01月03日(日)

戦闘力




時代の変化と共に、今まで当たり前だったことに対する「疑問」が増えて行きます。

昨年のコロナ禍が、新たな常識が形成されるキッカケになりましたが、それでも、まだまだ「今までの常識」が、常識のまま生き続けているように思います。

 

日本人は、「水と安全」が只であると思っているという話が、一昔前のある著書で紹介されていました。

「水」は、買う時代になりましたが、「安全」については、まだまだ只というイメージがあるように感じます。

 

日本が「安全」であるという迷信が成り立つ理由の一つに、現金を持ち歩くことではないでしょうか。

通り魔等々による危険を感じているのであれば、大きな財布に現金を持ち歩く習慣は、なくなっているように思いますが、まだまだ現金主義の世の中であることを感じざるを得ません。

今後、どのように変化していくのかを楽しみにしながら、自分のスタイルを確立すべく、諸々変えるべきことを変える作業を行っているところですが。。。

 

クレジットカード、電子マネーの台頭により、現金以外で決済できるお店が増えている。

それでもまだ、全国チェーンのお店だったり、使える場所は限られている。

 

自分の生活パターンを見直してみた。

ある程度の規則性の中で、生活していることに気付いた。

地場でのビジネスに特化したお店を利用する機会は、ほとんどないことに気付いた。

 

現金で支払う際、極力お釣りをもらわないで済むように支払いたいが故、小銭を確認してから、支払うことにしていた。

残念ながら、支払いをスピーディーに済ませることができない場合がある。

 

小銭を確認している間、お店のスタッフの方は、ずっと待っている。

「早くして!!」

そんなプレッシャーに似た空気の中で、「早くしなければ。。。」という気持ちで、支払いを済ませようとしている。

 

そんなプレッシャーを感じたことが、決済方法を改めようと思ったキッカケのような気がする。

考えてみたら、東京では、交通系の電子マネーを利用している。

「現金は、極力持たないようにして、電子マネーで支払うようにしよう。」

それから、「最大公約数」を求めるべく、自分が普段利用するお店に共通して利用が可能な電子マネーを調べた。

 

東京に限らず、どの電子マネーも利用できることが分かった。

チャージもコンビニのATMで行える。

それがわかったとこで、交通系の電子マネーを使用することに決めた。

 

あるお店で電子マネーを使用した。

「お支払いは?」

「PASMOでお願いします。」

と伝えた。

 

「PASMO?」

伝わらなかったようだ。

首都圏のみで発行されているカードだからなのだろう。

 

このやり取りの後、使用する電子マネーを変えることを決意した。

支払いの度に、「???」は、キツい気がしたからだろう。

すぐに、全国的に利用できる電子マネーを探した。

 

お陰様で、支払いがスムーズになった。

小銭が増えることもなくなった。

 

現金に勝る信用はないという常識の中で生きていたのは、いつのころだろう。

電子決済による功罪は、諸々ある。

が、色々なことを考慮すると、プリペイドでチャージをして使用する電子マネーが、一番「安全」なように思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる

    投稿日:2021年04月12日(月)

    「深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「人は見た目が9割」を意識してなのか、高級品で身を固める人が少なくないように思います。 身に […]


    本文を読む

  • 定点観測

    投稿日:2020年02月23日(日)

    昔行って印象に残っている場所、何か大きな出来事があった思い出の場所に行ってみたくなることがあります。   「そういえば、この近くで昔・・・」 「あの時、ここでこんなことがあったなぁ。。。」 などと思い出しながら […]


    本文を読む

  • 海外アウトソーシング

    投稿日:2019年12月19日(木)

    ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのア […]


    本文を読む