スタートアップ

投稿日:2021年01月10日(日)

創造力




週末の日中、休憩のつもりで、少し横になり、海外ドラマを見ることがあります。

 

少し前までは、レンタルビデオ店にDVDを借りに行く作業を当たり前と思っていたことを懐かしく感じてしまいます。

最近は、全て「サブスク」で鑑賞するようになりました。

比較的新しいものもあれば、昔懐かしいものもあり、そのときの気分で、再生ボタンをタップしております。

 

海外ドラマは、何となく面白そうなものを試しに1エピソードだけ鑑賞します。

その後の展開が気になる場合のみ、続きを見るようにしております。

 

最近、スタートアップを題材にしたドラマを鑑賞しております。

洗浄が必要なお金のやり取りがあったりと、非現実的な気もしますが、そこが面白いところなのかもしれません。

あっという間に1エピソードが終わってしまいます。

 

経済的成功者を題材にしたドキュメンタリー風のドラマを好んで見ておりますが、実在する企業の草創期などを描いたドラマから、色々なことを教わることがありますが。。。

 

ドキュメンタリー番組にも、演出があることは理解している。

100%事実に基づいているかどうかは、あまり気にしないようにしている。

エンターテインメントととして、面白くするための要素は、演出によって作り出す必要があると思う。

 

それでも、現実にあり得そうだな、と思わされることは、参考にしようと思いながら、鑑賞している。

 

あるスタートアップを題材にしたドラマを途中まで鑑賞した。

とても面白いと感じている。

多分、現実的な部分の非現実的な部分の両方を楽しめているからなのかもしれない。

「これはあり得ないだろう。。。」

「これはあり得るのだろうな。。。」

あり得なさそうはことは、断言している場合が多い。

逆に、あり得そうなことは、想像の場合が多い。

いずれにしても、ワクワクするような展開は、面白いと感じる。

 

様々な人たちが、様々なサービスを展開すべく、スタートアップを立ち上げている。

サービス次第では、世の中を変えるような展開があり得る。

どのようなプロセスを経て、世の中が変わるようなことに展開したのかを想像することが、ドラマを見ている目的なのかもしれない。

 

ドラマを創作物としてではなく、現実とのリンクとして捉えながら、楽しんでみようと思う。

海外ドラマの場合、語学の訓練にもなっている気がする。

色々な活用の仕方があることに気付けると、色々な形で楽しむ方法を発見できる。

 

15年前のアメリカを思い出しながら、ドラマを見ている。

あのころとは、全く違うのかもしれない。

あのころより、住みやすい場所になっていれば良いのだが。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 有効活用

    投稿日:2020年05月27日(水)

    毎日、朝起きてから夜寝るまでの時間を、100%「無駄なく」有効活用できているかどうかを自問するようにしております。 残念ながら、「無駄のない1日だった!!」と自答できる日はありません。 まだまだ、無駄をなくす余地を感じな […]


    本文を読む

  • 大切なのは、自問・・・

    投稿日:2020年12月19日(土)

    「大切なのは、自問自答し続けることである。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   一人で禅問答を続けていることがありました。 その自問自答が、「禅問答」であることに気付くまで、結構な時間を有して […]


    本文を読む

  • Take the course opposite to・・・

    投稿日:2021年01月18日(月)

    「Take the course opposite to custom and you will almost always do well.」 「慣習とは反対の道を行け。そうすれば常に物事はうまくいく。」 フランスの哲 […]


    本文を読む