あらゆることは、・・・

投稿日:2021年01月14日(木)

戦闘力




「あらゆることは、すでにほとんど人によって考えつくされている。しかし大事なことは、それを自分で考えてみることである。」

ドイツの詩人 ゲーテの格言です。

 

ITを活用することにより、様々なサービス提供が容易に行えるようになりました。

世の中を変えるようなサービスに発展するものも少なくないように思います。

 

今年に入ってから、色々なことを考えさせられる機会に恵まれております。

「すでにほとんど人によって考えつくされている」ような、「あらゆること」を考えさせられます。

 

それらのことを考えているとき、多分、客観的に考えている場合がほとんどのような気がします。

が、それらのことは、主観的に考える必要があるのかもしれません。

 

「自分だったら、こうするだろう。こうはしないだろう。」

そんな風に考えることにより、当事者意識の中で、物事をとらえることができるような気がしておりますが。。。

 

バズワードにより、騙されてしまうことがある。

流行りの言葉には、影響力があるのだろう。

何となく違和感を覚えながらも、疑う余地をなくしてしまう。

 

世の中、様々な人たちが、様々なサービスを提供している。

そのほとんどは、成長した後に知る企業のサービスばかり。

それらの企業の創業間もないころを知る術はないのかもしれない。

 

レイトマジョリティという用語を知ったとき思った。

ほとんどに人は、レイトマジョリティに属する。

批判的、懐疑的な見方をする人が多い。

新しいアイディアを思い付いても、ほとんどの人が、反対するのと同じような感覚で捉えている。

 

巷に転がっていそうなアイディアだとしても、自分自身でしっかりと考えることができるのか。

ほとんどの人は考えない。

が、ごく少数の人たちは、自分で考えるのだろう。

自分で考えるごく少数の人により、新たなサービスが生まれるのだろう。

 

ほとんどの人は、傍観者として、目の前にあるものを批判的、懐疑的に捉える。

自分で考えることなく、他人事として捉える。

当事者にとっては、傍迷惑な話でしかない。

 

仮に、ほとんどの人によって考えつくされていることだとしても、自分で考えることにより、他の人とは違う視点で捉えることができると感じている。

 

その違う視点により生まれるものが、オリジナリティだったりするのではないだろうか。

どのようなことでも、自分自身で考えてみる。

それによって、想像すらしていなかった閃き、気付きに巡り合うことができる場合がある。

 

自分には関係ないと考えるのか、何か自分に関係があるのではと考えるのか。

どのように考えるか次第のように感じている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • 電子マネー

    投稿日:2021年01月03日(日)

    時代の変化と共に、今まで当たり前だったことに対する「疑問」が増えて行きます。 昨年のコロナ禍が、新たな常識が形成されるキッカケになりましたが、それでも、まだまだ「今までの常識」が、常識のまま生き続けているように思います。 […]


    本文を読む

  • 執着心

    投稿日:2020年10月03日(土)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   手放してきたはずの「執着心」が、自分の中に、未だに存在しているように感じることがあります。 多分、その執着は、モノに対してで […]


    本文を読む

  • 過去の清算

    投稿日:2019年11月28日(木)

    大学院在籍中に知り合い、その後もお付き合いのあった友人たちに恵まれていました。 彼らの殆どが、生まれながらのアメリカ人ではなく、外国からの移民です。 僕自身も移民とカテゴライズされるのでしょう。   プエルトリ […]


    本文を読む