Determine that the thing ・・・

投稿日:2021年01月24日(日)

創造力




「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」

(出来ると決断することだ。方法は後から見つければいいのだ。)

アメリカ歴代大統領 エイブラハム・リンカーンの格言です。

 

「The grass is always greener on the other side」

隣りの芝生は、いつも青く見えてしまいます。

他との比較により、できることもできないと思わされてしまったり、できることでもクオリティの面で劣っていると感じてしまったり。

 

結局、他との比較を続ける限り、自分に不足しているところにばかりを意識し続けることになるのでしょう。

「出来ると決断すること」の難しさを痛感させられてしまうのですが。。。

 

出来ると決断することは、かなりの勇気が必要だ。

未経験のことであれば、尚更である。

 

よって、ほとんどの人は、「絶対にできる」と自信を持って言えることだけに飛び込んでいく。

いわゆる「安牌」を切りに行く。

なかなか冒険できない。

 

できないことをできるようになるための機会を損失するだけのことではあるが、その損失に気付くこともないのだろう。

決断できないが故に、後から見つければよい筈の「できる方法」を見つけることができずに終わる。

 

「出来ると決断」しない方が良い理由は、星の数ほどある。

言い訳じみた理由は、耳障りが良く、誰もが納得するのかもしれない。

それでも、それらの理由は、やらないための理由でしかない。

何も解決していないが、解決したこととして終わらせるのだろう。

 

「機会平等」と「結果平等」についての議論がある。

結果平等に重きが置かれるのであれば、「出来ると決断」することは、切にして愚のように思う。

目の前にあるチャンスを「出来ると決断」する機会は、万人に平等に与えられている「機会」であると信じたいところである。

 

いずれにしても、目の前に転がっている話を「出来ると決断」するのか、「出来ないと決断」するのかで、明らかに違う結果が待っている。

どちらの決断が、良い結果をもたらすのかは、結果論である。

結果が出るまでは、誰にもわかり得ない。

 

色々なコミュニティで、同じ話を聞いたことがある。

「何かを頼まれたとき、返事は、「はい」か「Yes」のどちらかしかない。」

解釈は色々とあるのだろうが、できるかどうかが問題ではないような気がしている。

 

今まで、出来ないと思っていることにトライしてみて、思っていたほど難しくなかったと感じた経験は、沢山ある。

「出来ると決断」する方が、色々な意味でプラスのような気がしている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 対岸の火事

    投稿日:2019年12月02日(月)

    2004年2月。 狂牛病の発覚により、大手牛丼チェーンで牛丼の販売が休止になりました。でも、それは日本だけの話で、アメリカでは、何も変わらず牛丼を食すことができました。   日本時間で中止となった当日、職場の日 […]


    本文を読む

  • 誠実にして、はじめて禍を・・・

    投稿日:2021年03月02日(火)

    「誠実にして、はじめて禍を福に変えることができる。術策は役に立たない。」 江戸時代の農政家 二宮尊徳の名言です。 「代表的日本人」で紹介されている5人の中の1人です。   ここ1年の騒動により、「禍」という文字 […]


    本文を読む

  • Quality Assurance

    投稿日:2019年12月11日(水)

    仕事を探し始めたのは、結局2001年、同時多発テロより前のことだったと思います。   まずは、キャンパス内で、アルバイトを探しました。 掲示板に求人募集があれば、メールで連絡をし、 「その件については、○○○へ […]


    本文を読む