Discontent is the first・・・

投稿日:2021年02月01日(月)

創造力




「Discontent is the first necessity of progress.」

アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。

 

日々の業務中で、色々と思うことがあります。

「不満」ではありませんが、ポジティブとは言えない感情を抱くことがあります。

 

試行錯誤を繰り返しながら、そのような場合の対処方法を模索しております。

100%この方法!と断言できるものではないのですが、対処する方法を見つけることができたように思っております。

 

まずは、「なぜ、不満に似た感情を抱くのか」をポイントにしました。

・単純作業を繰り返している。

・やっている作業の目的が定まっていない。

・この作業を終えた後のステップが見えていない。

 

ただ漫然と作業をこなすことほど、退屈なことはないと思っております。

ある規則性をもとに、あらゆる業務について、それぞれの目的を定めるようにしておりますが。。。

 

データ入力など、単純に面倒な作業は、性に合っていないと思っていた。

「もっとクリエイティブなことをしたい!!」

と、力んでいた時期もあった。

 

それでも、独り言を呟きながら、作業を進めようともがいていた。

面倒な作業と思ってしまっているが故に、あらゆるところでムラがあった。

データ入力であれば、入力ミスなど、いわゆる「ケアレスミス」が、少なくなかった。

 

あるとき、それらの問題は、取り組む姿勢から起こるものであることに気付いた。

何となくこなしてる作業であれば、色々と問題が起こっても不思議ではないことに、長い間気付くことができずにいた。

 

「面倒と感じるのであれば、面倒と感じない方法で作業を進める術はないだろうか?」

そんな疑問をキッカケに、様々な問題を解決することができるようになった気がする。

 

ミスを減らす、無くす方法はないだろうか?

短時間で片付ける方法はないだろうか?

作業をする時間帯に問題はないだろうか?

色々な改善の余地を探した。

 

お陰様で、面倒と感じる作業が発生したとき、その作業は、効率的に進める方法を模索する機会と捉えることができるようになった。

最初は、面倒以外の何ものでもない。

が、作業を繰り返していくことにより、改善の余地が見えてくる。

改善を試みる作業を楽しいと感じている。

 

この格言により、「ネガティブな感情」こそが、改善の機会を与えてくれるのだと思わされた。

改善の機会とは、「進歩するための鍵」なのだと思わされた。

 

(不満こそが、進歩するための鍵である。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • Leave nothing for tomorrow which can be done today.

    投稿日:2023年09月09日(土)

    「Leave nothing for tomorrow which can be done today.」 アメリカ歴代大統領 エイブラハム・リンカーンの格言。   程度の違いはあれ、「先延ばし癖」は、誰もが、 […]


    本文を読む

  • エスタブリッシュメント

    投稿日:2020年12月15日(火)

    今年中に整理したいことをリストアップし、一つずつ片付ける作業を進めております。 持っていることすら忘れていたものが、少なからず存在していたことに気付き、慌てて処分するような状況です。   「あっても邪魔にならな […]


    本文を読む

  • ダンピング

    投稿日:2020年06月23日(火)

    ひと昔前、「お弁当」は、お弁当屋さんで購入するものでした。 それが、「常識」でした。 今日、コンビニで「お弁当」を購入することは、全く違和感のないこととなっております。 ひと昔前は、「あり得ないこと」でしたが。。。 &n […]


    本文を読む