投稿日:2021年02月02日(火)
表顕力
「進化するときっていうのは、カタチはあんまり変わらない。だけど、見えないところが変わっている。それがほんとの進化じゃないですかね。」
元メジャーリーガー イチロー氏の格言です。
毎日のルーティンワークをしっかりと片付ける生活が続いております。
内容によっては、単調なものも含まれており、不安に似た感情を抱くこともあります。
「こんなこと続けていてよいのだろうか?」
不安な気持ちから、続けることを躊躇ってしまうこともあります。
「この世界で継続ほど価値のあるものはない。」
アメリカの実業家 レイ・クロック氏の格言を思い出し、継続することを継続していこうという気持ちに変えるようにしております。
ときに、カタチとして進化を感じることができるときがあります。
ある程度の時間の経過によって、明らかに「進化」といえる変化を感じる場合があるように感じておりますが。。。
皆、何かを始めることによって、何らかの結果が出るまでには、ある程度の時間が必要であることは、理解している。
多分、結果が出るまでの時間を長く感じてしまうことが、途中で諦めてしまったりする理由の一つなのではないだろうか。
「即効性」を求めている訳ではないが、短時間で目に見える結果を得たいと考えてしまう。
「何らかの良い結果を得ることができる!」
と、愚直に信じてみたところで、やはり、良い結果を形として実感したいと思ってしまう。
仮に、結果を出すまでに半年かかるようなことを始めた場合、半年間、何も考えずに続けることは不可能である。
そもそも、半年で結果が出るという想定自体が、即効性を求めているという行為に似ている。
「カタチが変わらないのであれば、無理矢理カタチを作ってはどうだろう?」
何処かのタイミングで、そんなことを思った。
「今やっていることは、意味のあることなのだろうか?」
そんな疑問を抱いたとき、必ずこう考えることにしている。
「この作業によって、このような能力を磨くことができる。」
「この作業を通して、新しいこと、知らなかったことを知ることができる。」
「この作業は、頭では感じることのできなかったことを得るためのものだったのだ。」
そんなポジティブな気持ちは、その作業を継続するためのモティベーションになったりもする。
見えないところで、色々な変化が起こったとき、見えるところでも、何らかの変化を感じることができるという確信がある。
ほとんどの「見えるところでの変化」は、傍から見て感じるもののように感じているが。
自分自身では、あんまり変わらないと感じているカタチは、傍から見たとき、明らかに変わっているものなのではないだろうか。
投稿日:2021年01月28日(木)
「Your customers dream of a happier and better life. Don’t move products. Enrich lives.」 アメリカの実業家 スティーブ・ジョブズの格言 […]
投稿日:2020年11月04日(水)
「この瞬間にベストを尽くせば、次の機会には最高の場所に行けるわ。」 アメリカの司会者 オプラ・ウィンフリーの格言です。 あるメルマガで紹介されていた「時間管理法」を基に、自分の作業時間を測るようにしておりま […]