Indecision is often・・・

投稿日:2021年02月08日(月)

表顕力




「Indecision is often worse than wrong action.」

アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。

 

人間の一日の決断回数は、35,000回と言われております。

その日に着る服や食事などを含めて、決断を続けながら、日々生活しております。

 

「決断した!!」という実感がないものがほとんどですので、習慣の中で行っていることも相当数あるのだと思います。

 

「決断疲れ」に陥ることがないように、決断数を減らす作業を行っております。

余計なことを考える余地をなくすための作業と考えておりますが、慣れると楽な気がします。

 

決断をする機会が減ると、必然的に迷う機会も減ります。

迷い始めると、知らないうちに時間が経過していくような気がしております。

できるだけ重要なことのみに集中して、間違った行動がないようにと心掛けておりますが。。。

 

「迷ったら蕎麦。」

食事を取る際のルールとして定着している。

そのときの気分で、「○○が食べたい!」という直感に恵まれないときは、蕎麦を食すことにしている。

 

このようなルールは、他にもある。

今では、数え切れないほどに増えてきている。

それらのルールを無意識のうちに行えるようになれば、習慣化されたと考えて良いのだと思っている。

できるだけ多くの「良い習慣」を身に付けることを意識している。

 

「何となく。」「ふと。」

いわゆる直感により、アクションを起こすことがある。

アクションを起こす前の瞬間、余計なことは考えないようにしている。

余計なことは考えると、アクションを起こさないという結論に至るというオチが待っているだけだと確信している。

 

直感に任せてのアクションが、100%正しい行動とは断言できない。

やってみて初めてわかることもあり、「やらなければよかった。。。」と感じさせるような失敗もある。

それでも、「アクションを起こして良かった。」というオチに繋げることにしている。

アクションを起こすことによって得られる結果は、良し悪し両方であるのだろう。

そうであれば、良い結果として捉えることができれば、次につなげることができると考える。

 

時として、間違った行動は、正しい行動になり得る。

時として、正しい行動も、間違った行動になり得るのかもしれない。

いずれにしても、アクションを起こすことが、その後の「決断」を楽にさせてくれるような気がする。

 

この格言により、決断は、アクションを起こすことを前提にして行うものであると思わされた。

 

(決断しないことは、時として間違った行動よりたちが悪い)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • 自転車の法則

    投稿日:2020年02月22日(土)

    夏場、僕は自転車で通勤しております。 自宅から職場までは、サイクリングロードを通って25分くらいの距離です。   「えっ?自転車で30分もかけて通勤しているの???」 複数の知人から同じことを言われました。 多 […]


    本文を読む

  • 言うべきときを知る者は、黙すべきときを知る

    投稿日:2021年05月11日(火)

    「言うべきときを知る者は、黙すべきときを知る。」 古代ギリシャの数学者 アルキメデスの名言です。   人は皆、自分の話を聞いてもらいたいのだと思います。 話を聞くよりも、話をする方を好んでいるのでしょう。 &n […]


    本文を読む

  • WordPress

    投稿日:2019年12月23日(月)

    「ウェブログ」という単語が市民権を得たのは、2005年頃、僕が日本に戻ったころかと思います。 当時は、「Movable Type」というCMS(コンテンツ管理システム)として普及し始めておりました。不動産の物件情報なども […]


    本文を読む