問題の分析によって解決案が・・・

投稿日:2021年02月26日(金)

分解力




「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである」

オーストリアの経営学者 ピーター・ドラッカーの名言です。

 

物事を断定的に捉える人が多いような気がします。

自分自身も、その傾向があるという自覚があり、気を付けるようにはしておりますが。

 

目の前で起きっていることについても、経験則、感覚などから断定的に解釈し、その解釈が正しいという前提で問題対処を試みようとしてしまいます。

残念ながら、必ずしも正しくないと気付くのは、問題対処したあとにわかることがほとんどなのではないでしょうか。

 

問題を解決したいという純粋な気持ちがありながら、純粋な気持ちとは別の気持ちに左右されて、決断が行われている気がしておりますが。。。

 

「現状維持バイアス」

万人に共通するバイアスであると確信している。

「成功したいと思う以上に失敗したくない」という気持ちがある。

 

現状に100%満足しているわけではなくても、変化によるデメリットを考えたとき、現状のデメリットが薄れていく。

現状のメリットと感じている部分を持ち出して、デメリットに目を塞ぐ。

これが続くと、「変化」を求めること自体が、デメリットとなる。

現状のままで良いということで落ち着いてしまう。

 

現状維持バイアスが根底にあると、大きな決断が迫られても、決断できずにことが過ぎていく。

あり得るのは、

「あのとき、こうしておけば。。。」

「あのとき、どうしてこうしたのだろう。。。」

後になってから訪れる「後悔」に悩まされることになる。

 

新たな問題が生じたとき、過去の経験を軸に考える。

「もう後悔したくない」という気持ちが根底にあれば、前回とは違う決断ができるのかもしれない。

それでも、先入観による決断には変わりはないような気がする。

 

問題が起こったとき、その問題が起こった理由は、複数考えられる。

ほとんどの場合、目の前にある「問題」だけに焦点を当てる。

 

「目の前で起こった問題」を起こした問題は存在しないのだろうか?

そんな風に考えることにしている。

 

「善因善果 悪因悪果」

が正しいのであれば、「ある問題が、別の問題を引き起こした。」と考えるのが自然のような気がする。

 

「目の前で起こった問題」を起こした問題に焦点を当てる。

違った観点で、問題の解決策を導くことができる場合がある。

場合によっては、現状維持バイアスを断ち切る必要のある問題解決策かもしれない。

 

いずれにしても、問題解決を考えたとき、自分にとって都合の良い解決策ばかりではないことに気付かされる。

 

この名言により、物事の見方、捉え方の大切を改めて考えさせられた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 事業計画

    投稿日:2020年01月05日(日)

    昨年末にまとめた計画を基に、新しい年をスタート致しました。 ここ1,2年で、僕自身の人生観、仕事観、日々の生活など、全てにおいて、自分に対してのパラダイムシフトを完了しておりますので、新たなパラダイムにて、沢山の方々に支 […]


    本文を読む

  • メンタル強化

    投稿日:2020年06月10日(水)

    メンタルの強化を考えるとき、筋トレのようなイメージで行うものなのでしょうか。 負荷をかけて、負荷をかけて、たんぱく質を摂取して。。。のような。 そうであれば、負荷をかける作業とは、ネガティブな状況に身を投じることなのでし […]


    本文を読む

  • 信頼

    投稿日:2020年03月14日(土)

    「信用」と「信頼」は違うという話は、色々な所で耳にします。   日本に戻ってから、色々な人とのご縁がありました。 その時々にお付き合いいただいていた方々が、その時々の僕自身を映していたのだと確信しております。 […]


    本文を読む