問題の分析によって解決案が・・・

投稿日:2021年02月26日(金)

分解力




「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである」

オーストリアの経営学者 ピーター・ドラッカーの名言です。

 

物事を断定的に捉える人が多いような気がします。

自分自身も、その傾向があるという自覚があり、気を付けるようにはしておりますが。

 

目の前で起きっていることについても、経験則、感覚などから断定的に解釈し、その解釈が正しいという前提で問題対処を試みようとしてしまいます。

残念ながら、必ずしも正しくないと気付くのは、問題対処したあとにわかることがほとんどなのではないでしょうか。

 

問題を解決したいという純粋な気持ちがありながら、純粋な気持ちとは別の気持ちに左右されて、決断が行われている気がしておりますが。。。

 

「現状維持バイアス」

万人に共通するバイアスであると確信している。

「成功したいと思う以上に失敗したくない」という気持ちがある。

 

現状に100%満足しているわけではなくても、変化によるデメリットを考えたとき、現状のデメリットが薄れていく。

現状のメリットと感じている部分を持ち出して、デメリットに目を塞ぐ。

これが続くと、「変化」を求めること自体が、デメリットとなる。

現状のままで良いということで落ち着いてしまう。

 

現状維持バイアスが根底にあると、大きな決断が迫られても、決断できずにことが過ぎていく。

あり得るのは、

「あのとき、こうしておけば。。。」

「あのとき、どうしてこうしたのだろう。。。」

後になってから訪れる「後悔」に悩まされることになる。

 

新たな問題が生じたとき、過去の経験を軸に考える。

「もう後悔したくない」という気持ちが根底にあれば、前回とは違う決断ができるのかもしれない。

それでも、先入観による決断には変わりはないような気がする。

 

問題が起こったとき、その問題が起こった理由は、複数考えられる。

ほとんどの場合、目の前にある「問題」だけに焦点を当てる。

 

「目の前で起こった問題」を起こした問題は存在しないのだろうか?

そんな風に考えることにしている。

 

「善因善果 悪因悪果」

が正しいのであれば、「ある問題が、別の問題を引き起こした。」と考えるのが自然のような気がする。

 

「目の前で起こった問題」を起こした問題に焦点を当てる。

違った観点で、問題の解決策を導くことができる場合がある。

場合によっては、現状維持バイアスを断ち切る必要のある問題解決策かもしれない。

 

いずれにしても、問題解決を考えたとき、自分にとって都合の良い解決策ばかりではないことに気付かされる。

 

この名言により、物事の見方、捉え方の大切を改めて考えさせられた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • Change before you have to.

    投稿日:2023年09月12日(火)

    「Change before you have to.」 アメリカの実業家 ジャック・ウェルチの格言。   最近、「変革しなければ」という気持ちに急かされている。 変革を迫られるている故に急かしているのだろうか […]


    本文を読む

  • ルサンチマン

    投稿日:2020年03月02日(月)

    最近知った単語です。 お恥ずかしい話、本当に最近知りました。 「弱者がもつ、強者に対する嫉妬・羨望による憤り、恨み、憎悪、非難の感情。」 という意味です。 この単語に遭遇した瞬間、今までモヤモヤしていた気持ちが、スッキリ […]


    本文を読む

  • The important thing is not to・・・

    投稿日:2021年02月15日(月)

    「The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing.」 ドイツの物理学者 アインシュタイン […]


    本文を読む