投稿日:2021年02月27日(土)
戦闘力
「常識で考えることがいかに不合理かを肝に銘じよう。常識とは多数派の理論にすぎない。」
日本の実業家 三木谷浩史氏の名言です。
世の中の常識は、いつも手強いものです。
そんな風に感じさせられる常識が、多々あるように思います。
「普通はこうだから。」
「普通はそうしない。」
「そんなのは、非常識だ。」
そんな意見に対して、「どうしてですか?」
と問い返してみることがあります。
高い確率で、
「だって。。。」
「いやぁ。。。そのぉ。。。」
明確な回答を得ることができません。
そんなことを繰り返していくうちに、「いわゆる常識」というカテゴリを作り、違和感がある事象については、そのカテゴリに含めるようになりました。
「多分、そういうことだろう。そうであれば。。。」
そんな風に、次のアクションを考えたりするようになりました。
ときに、「いわゆる常識」とは、世の中の問題ではなく、その相手本人が、本人の常識に基づいて、「いわゆる常識」を定義していることの方が多いような気がしておりますが。。。
「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」
乗る前に馬を判断したり、添う前に人を判断したりする人がほとんどのように思う。
「人は見た目が9割」
という書籍が、全てを物語っている。
余談ではあるが、最近、確信していることがある。
「人は、9割の見た目を形成する中身が10割」
が正解であると確信している。
Getting back to the subject…
「利他の精神」
ここ数年、とても大切にしながら、いつも意識している。
万人が、「当たり前」と思っていることである断言したい。
「利他の精神」を持つことは、生きて行く上での「常識」であると信じたい。
が、その「常識」は、言葉の意味についてのみであり、行動に移している人はどれだけいるのだろう。
行動に移すことまでは、「常識」として捉えられていないということなのだろうか。
少し俯瞰して考えてみると、違和感を覚えることが多々ある。
「全うなこと」を書いている文章。
「全うなこと」を言っているスピーチ。
どれも、いわゆる「常識」として括って良いと考える。
が、「言うは易く行うは難し」なのだろう。
「行うは難し」故に、「行えなくてもしょうがない。」という解釈も「常識」として括られてしまうのだろうか。
違和感を覚えるか否かは、書いている人、言っている人の人間性次第のような気がしている。
偉人の格言、名言が、心に響くのは、そういうことなのではないだろうか。
巷に転がっている「常識」は、結構な割合で、理に適っていないことがある。
理に適っていないと感じたとき、どのようなアクションを起こすのか。
それが問われているような気がしている。
この名言により、少なくとも、「自分自身の中」で説明できないことを、「常識」として捉えることに疑問を持ち続けて行かなければ、と思わされた。
投稿日:2021年01月26日(火)
「There are risks and costs to a program of action, but they are far less than the long-range risks and costs o […]
投稿日:2021年02月26日(金)
「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである」 オーストリアの経営学者 ピーター・ドラッカーの名言です。 物事を断定的に捉える人が多い […]