常識で考えることが・・・

投稿日:2021年02月27日(土)

戦闘力




「常識で考えることがいかに不合理かを肝に銘じよう。常識とは多数派の理論にすぎない。」

日本の実業家 三木谷浩史氏の名言です。

 

世の中の常識は、いつも手強いものです。

そんな風に感じさせられる常識が、多々あるように思います。

 

「普通はこうだから。」

「普通はそうしない。」

「そんなのは、非常識だ。」

そんな意見に対して、「どうしてですか?」

と問い返してみることがあります。

 

高い確率で、

「だって。。。」

「いやぁ。。。そのぉ。。。」

明確な回答を得ることができません。

 

そんなことを繰り返していくうちに、「いわゆる常識」というカテゴリを作り、違和感がある事象については、そのカテゴリに含めるようになりました。

 

「多分、そういうことだろう。そうであれば。。。」

そんな風に、次のアクションを考えたりするようになりました。

ときに、「いわゆる常識」とは、世の中の問題ではなく、その相手本人が、本人の常識に基づいて、「いわゆる常識」を定義していることの方が多いような気がしておりますが。。。

 

「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」

乗る前に馬を判断したり、添う前に人を判断したりする人がほとんどのように思う。

「人は見た目が9割」

という書籍が、全てを物語っている。

 

余談ではあるが、最近、確信していることがある。

「人は、9割の見た目を形成する中身が10割」

が正解であると確信している。

 

Getting back to the subject…

「利他の精神」

ここ数年、とても大切にしながら、いつも意識している。

万人が、「当たり前」と思っていることである断言したい。

「利他の精神」を持つことは、生きて行く上での「常識」であると信じたい。

 

が、その「常識」は、言葉の意味についてのみであり、行動に移している人はどれだけいるのだろう。

行動に移すことまでは、「常識」として捉えられていないということなのだろうか。

 

少し俯瞰して考えてみると、違和感を覚えることが多々ある。

「全うなこと」を書いている文章。

「全うなこと」を言っているスピーチ。

どれも、いわゆる「常識」として括って良いと考える。

 

が、「言うは易く行うは難し」なのだろう。

「行うは難し」故に、「行えなくてもしょうがない。」という解釈も「常識」として括られてしまうのだろうか。

 

違和感を覚えるか否かは、書いている人、言っている人の人間性次第のような気がしている。

偉人の格言、名言が、心に響くのは、そういうことなのではないだろうか。

 

巷に転がっている「常識」は、結構な割合で、理に適っていないことがある。

理に適っていないと感じたとき、どのようなアクションを起こすのか。

それが問われているような気がしている。

 

この名言により、少なくとも、「自分自身の中」で説明できないことを、「常識」として捉えることに疑問を持ち続けて行かなければ、と思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです

    投稿日:2021年04月24日(土)

    「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです。」 英国の作家 シェイクスピアの格言です。   失敗するとすぐに、失敗の理由を探してしまいます。 「あのとき、こうしなかったから。。。」 「これが […]


    本文を読む

  • すべての知識の拡大は・・・

    投稿日:2021年02月25日(木)

    「すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの名言です。   自分自身、「知らなくて当然」という世界に長くいたことを憂うことがあります。 「知らなくて当然」なので、知識 […]


    本文を読む

  • 夢物語

    投稿日:2020年06月08日(月)

    まずは、「実現可能」であると信じてみませんか?   私たちは、変化の激しい時代を生きています。 自然の猛威や争いや・・・ 予期せぬ出来事に右往左往してしまうこともあります。   そのようなとき、「この […]


    本文を読む