人の精神は目にあらわ・・・

投稿日:2021年03月04日(木)

表顕力




「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」

幕末の思想家 吉田松陰の名言です。

 

最近は、街を歩いていると、マスクを着用した人たちがほとんどである光景にも慣れてきました。

今や、マスクはファッションアイテムとなり、様々なデザインのマスクを拝見する機会に恵まれるようになりました。

 

何度も洗って再利用できるマスクと使い捨てのマスク。

どちらの方が、コスパが良いのでしょうか。

コスパよりも、衛生面での違いがあるのでしょうか。

この騒動が起こる前には、全く考えもしなかったことを考える好機となったような気もしております。

 

DNAにより、人間の身体は、ある程度決まってしまっているのでしょうか。

美男・美女は、生まれた瞬間に決まっているのでしょうか。

最近、ふと、そんなことを考えたりすることがあるのですが。。。

 

「目は口ほどに物を言う」

諺から学ぶことは多い。

余計なことを言わなくても、何かが伝わっていることがある。

目で伝えているのかもしれない。

無意識ではあるが、誰もが、眼力によって何かを伝えているような気がする。

 

人とコミュニケーションを取る際、直接目を見ない方が良いという話を聞いたことがある。

鼻や眉毛の辺りを見ながら話すと、相手に緊張感を与えずに済むというような理由だったと思う。

 

それ以前に、相手の目を見て会話を出来ない人が多いことに気付く。

自分自身が感じることであるので、僕自身が、目を逸らさせるような何か原因があるのかもしれないが。

 

「相手の目を見て挨拶する。」

どこかのセミナーで学んだことを覚えている。

逆に考えると、挨拶をするとき、相手の目を見ていない人が多いという解釈も可能なのではないだろうか。

 

マスク着用が当たり前になり、相手の目に焦点を合わせることが当たり前になった。

マスクで隠れている部分は、焦点を当てたくても当てることができないことから派生したものなのかもしれないが。

 

目は、色々なことを伝えてくれる。

逆に、自分も伝えているのだろう。

 

ときどき、ズルい目をした人にお目にかかることがある。

ズルい目と判断してしまう理由が、ハッキリしていないのは、残念ではある。

ズルい目の人の職業を伺って、腑に落ちることがある。

詳細は、割愛するが、ズルい目の人に共通するものがあったりする。

 

お陰様で、最近は、逆の場合が多くなってきている。

心地よく感じさせてくれる目がある。

安心感に似た気持ちを与えてくれる目がある。

 

相手の目だけで、相手を判断することは不可能であると思っている。

それでも、相手を判断する材料を、目から拾うことができると確信している。

 

この名言により、「自分の精神をあらわしている自分の目」は、相手にどのように映っているのかを意識していかなければと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 背負う荷物を軽くしてほしいなどと・・・

    投稿日:2020年10月22日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「背負う荷物を軽くしてほしいなどと願ってはならない。背負えるだけの強い背中にしてほしいと願いなさい。」 第32代アメリカ合衆 […]


    本文を読む

  • Nine-tenths of wisdom is・・・

    投稿日:2021年01月21日(木)

    「Nine-tenths of wisdom is being wise in time.」 (知恵の9割は、時間について賢くなることである。) アメリカ歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。   本日 […]


    本文を読む

  • 戒名

    投稿日:2020年02月09日(日)

    曹洞宗の戒名は、基本的に   「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」   で構成されております。 菩提寺の住職に命名していただくのが普通で、ランクに応じたお布施も必要になります。   命名し […]


    本文を読む