人の精神は目にあらわ・・・

投稿日:2021年03月04日(木)

表顕力




「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」

幕末の思想家 吉田松陰の名言です。

 

最近は、街を歩いていると、マスクを着用した人たちがほとんどである光景にも慣れてきました。

今や、マスクはファッションアイテムとなり、様々なデザインのマスクを拝見する機会に恵まれるようになりました。

 

何度も洗って再利用できるマスクと使い捨てのマスク。

どちらの方が、コスパが良いのでしょうか。

コスパよりも、衛生面での違いがあるのでしょうか。

この騒動が起こる前には、全く考えもしなかったことを考える好機となったような気もしております。

 

DNAにより、人間の身体は、ある程度決まってしまっているのでしょうか。

美男・美女は、生まれた瞬間に決まっているのでしょうか。

最近、ふと、そんなことを考えたりすることがあるのですが。。。

 

「目は口ほどに物を言う」

諺から学ぶことは多い。

余計なことを言わなくても、何かが伝わっていることがある。

目で伝えているのかもしれない。

無意識ではあるが、誰もが、眼力によって何かを伝えているような気がする。

 

人とコミュニケーションを取る際、直接目を見ない方が良いという話を聞いたことがある。

鼻や眉毛の辺りを見ながら話すと、相手に緊張感を与えずに済むというような理由だったと思う。

 

それ以前に、相手の目を見て会話を出来ない人が多いことに気付く。

自分自身が感じることであるので、僕自身が、目を逸らさせるような何か原因があるのかもしれないが。

 

「相手の目を見て挨拶する。」

どこかのセミナーで学んだことを覚えている。

逆に考えると、挨拶をするとき、相手の目を見ていない人が多いという解釈も可能なのではないだろうか。

 

マスク着用が当たり前になり、相手の目に焦点を合わせることが当たり前になった。

マスクで隠れている部分は、焦点を当てたくても当てることができないことから派生したものなのかもしれないが。

 

目は、色々なことを伝えてくれる。

逆に、自分も伝えているのだろう。

 

ときどき、ズルい目をした人にお目にかかることがある。

ズルい目と判断してしまう理由が、ハッキリしていないのは、残念ではある。

ズルい目の人の職業を伺って、腑に落ちることがある。

詳細は、割愛するが、ズルい目の人に共通するものがあったりする。

 

お陰様で、最近は、逆の場合が多くなってきている。

心地よく感じさせてくれる目がある。

安心感に似た気持ちを与えてくれる目がある。

 

相手の目だけで、相手を判断することは不可能であると思っている。

それでも、相手を判断する材料を、目から拾うことができると確信している。

 

この名言により、「自分の精神をあらわしている自分の目」は、相手にどのように映っているのかを意識していかなければと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 積極的な心構え

    投稿日:2020年07月09日(木)

    毎日生活をしていると、どうしてもネガティブな気持ちになってしまうことがあります。 どんなにポジティブシンキングを意識していても、ネガティブに陥ることがあります。 心の整え方に問題があるのだろうかと自分自身を見つめ直したり […]


    本文を読む

  • 無知を恐れるな。偽りの知識こそ恐れよ

    投稿日:2021年04月15日(木)

    「無知を恐れるな。偽りの知識こそ恐れよ。」 フランスの哲学者 パスカルの格言です。   「蟹は甲羅に似せて穴を掘る。」 人と接する際、必ず意識しております。   人それぞれ、「甲羅」の大きさが違います […]


    本文を読む

  • この瞬間にベストを尽くせば、次の・・・

    投稿日:2020年11月04日(水)

    「この瞬間にベストを尽くせば、次の機会には最高の場所に行けるわ。」 アメリカの司会者 オプラ・ウィンフリーの格言です。   あるメルマガで紹介されていた「時間管理法」を基に、自分の作業時間を測るようにしておりま […]


    本文を読む