“そんなバカな” と思われる・・・

投稿日:2021年03月03日(水)

創造力




「“そんなバカな” と思われることから、創造は生まれる。」

日本の将棋棋士 羽生善治氏の名言です。

 

一見して馬鹿げていないアイディアは・・・」と同じことを仰っているような気がします。

偉人と呼ばれる方々は、同音異口で、突き詰めれば、皆同じことを感じているのかもしれまえん。

 

「コンビニ弁当」が、「そんなバカな」の代表的なものであると考えております。

「誰が買うんですか?」

「誰も買いませんよ。」

といった反対意見を「そんなバカな」で括ることができるのではないでしょうか。

このお話を伺ったとき、鳥肌が立つような感覚でした。

 

「そんなバカな」から始まったアイディアは、今では「当たり前」になっております。

「当たり前」になるまでのプロセスで、「そんなバカな」が繰り返されていたのかもしれませんが、今の世の中では、「コンビニ弁当」は当たり前のこと。

 

「当たり前」になるまでの「がっかりタイム」をどのように過ごすか次第なのかもしれませんが。。。

 

仮に、自己肯定感が高く、自分に自信があったとしても、必ず不安に感じる要素がある。

「自分は絶対正しい!!」

そんな風に思える人は、逆に自己肯定できていない人なのではないだろうか。

 

「自分が考えていることは、絶対に正しい!!」

そう信じて、何らかのアクションを起こしたとしても、周りからの反対により、自分の考えを否定しなければいけない状況に陥るような気がする。

 

そんなことを繰り返していると、

「面白いアイディアがひらめいた。でも、既に誰かがやっているだろうなぁ。」

「自分が考えるアイディアは、斬新とは言えないなぁ。」

自分の閃き、考えに自信が持てなくなる。

 

もしかしたら、自分自身が、「そんなバカな」と感じてしまっているのかもしれない。

そう感じてしまったら、折角のアイディアもアイディアのままで終わってしまう。

 

毎日、色々なことを考えるようにしている。

何もない白紙の状態から考えるのではなく、目の前にある何かを拾って、その何かをネタに考えるようにしている。

 

「世の中は、こう考えているよな。でも、こう考えたらどうなるだろう。。。こういう考え方は理に適っているだろうか。。。」

時間を忘れて考えていることもある。

「ブレインストーミング」という表現は、格好つけ過ぎかもしれないが、それ似たものと解釈している。

 

ほとんどの場合、「普通だよな。。。他でもやってるな。。。」ある程度リサーチを行った末、「普通のアイディア」という結論に至る。

 

目の前にあるものに対して、「好き・嫌い」「面白い・面白くない」「右・左」などの批評は、誰にでもできることだろう。

 

「そんなバカな」と思われることは、「そんなバカな」と思われるアクションから導かれるのかもしれない。

まずは、群集心理とは違うアクションを意識してみるべきなのかもしれない。

 

この名言により、そんなことを考えさせられた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • A man who dares to ・・・

    投稿日:2021年01月19日(火)

    「A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life.」 「一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値を見出し […]


    本文を読む

  • 政令指定都市

    投稿日:2019年12月17日(火)

    実家を離れたい一心で、東京の大学を志望しておりましたが、成就せず、札幌で大学4年間を過ごすことになりました。が、東京への想いは消えていませんでした。 友人が、東京の大学に通っていたこともあり、夏休みなどに東京に遊びに行く […]


    本文を読む

  • 文章を書くときは、「頭脳」で書いても・・・

    投稿日:2020年10月19日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「文章を書くときは、「頭脳」で書いても「心」で書いても、作家の心の状態が必ず、読者に伝わってしまうものだ。」 アンドリュー・ […]


    本文を読む