The person who understands a・・・

投稿日:2021年03月10日(水)

分解力




「The person who understands a matter really doesn’t shout.」

イタリアの芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチの名言です。

 

最近、テレビを見なくなりました。

「テレビ」というよりも、「報道番組」といった方が厳密かもしれません。

娯楽番組、音楽番組などは、時々見たりしております。

 

色々なところから、メディアの影響力について、耳にすることがあります。

小売店が、テレビで紹介されることにより、繁盛店になったり、問い合わせが増えたりなど。

一過性の場合もあるようですが、いずれにしても、メディアで取り上げられることをプラスに解釈するのが、マジョリティーの考え方のように思います。

 

物事には、「功罪」があると思うのは、僕だけなのかもしれませんが。。。

 

「メディアから発信される9割が、ネガティブな情報」

そんな話を聞いたことがある。

三面記事は、論外としても、見出しを読んだだけでも、ポジティブに捉えることができな内容が多いことに気付く。

 

ネガティブな情報から、何を得るのだろうか。

「明日は我が身。気を付けよう。」

そんな戒めとして捉えるべき情報なのだろうか。

 

全ての事象は、2面性がある。良い意味、悪い意味、両方による解釈が可能である。

そうであれば、全てを良い意味で解釈したいと考えている。

実際、無理矢理でも、絶望的な状況をポジティブに解釈するだけで、希望が持てたりする。

 

ネガティブな情報を発信させる何かがあるのだろうか。

「人の不幸は蜜の味」

から来るものなのだろうか。

 

最近、余計なことを考えるのをやめた故、どうでも良くなってしまった。

代わりに、ネガティブな情報が入ってこない環境を構築することに集中している。

必然的に、報道番組などは、見ないようになった。

 

例えば、通販番組は、とてもポジティブな気持ちにしてもらえる。

生活者の消費意欲を刺激することが目的だとしても、ネガティブに捉えることはない。

いずれにしても、ネガティブな情報発信が多いと思われる番組には、触れないようにしている。

 

「ノイジー・マイノリティ」という単語を最近知った。

ノイジーが故に、色々な意味で影響力があるのかもしれない。

マイノリティとはいえ、ノイジーであるため、無視できない存在なのかもしれない。

 

 

「サイレント・マジョリティ」は、どうして物静かなのだろう。

「本当に物事が分かっている人」だから、「サイレント」を貫けるのかもしれない。

 

「沈黙は金」

この名言により、コミュニケーションを取る際でも、あまり多くを語らないことの大切さを教わった気がする。

 

(本当に物事が分かっている人は、大声を出さないものである。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 問題解決

    投稿日:2020年09月25日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   先日、整骨院の前を通りました。 何故なのか、理由はわからないのですが、気が付いたら、院内に目が行ってました。   […]


    本文を読む

  • 海外展開

    投稿日:2020年05月26日(火)

    在米中、朝のニュース番組視聴を日課にしていたことがあります。 使用される単語、表現が難しいのですが、英語の勉強の一環という位置付けでした。 「今日も一日頑張ろう!!」 と思わせてくれるような「華やかさ」みたいなものを、番 […]


    本文を読む

  • 心の月を先立てて

    投稿日:2019年12月15日(日)

    「曇りなき 心の月を 先立てて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」 伊達政宗公の辞世の句です。   今年に入ってから特にですが、京セラの稲盛和夫名誉会長のお言葉を大切に、日々を過ごしております。 「動機善なりや、私心 […]


    本文を読む