The person who understands a・・・

投稿日:2021年03月10日(水)

分解力




「The person who understands a matter really doesn’t shout.」

イタリアの芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチの名言です。

 

最近、テレビを見なくなりました。

「テレビ」というよりも、「報道番組」といった方が厳密かもしれません。

娯楽番組、音楽番組などは、時々見たりしております。

 

色々なところから、メディアの影響力について、耳にすることがあります。

小売店が、テレビで紹介されることにより、繁盛店になったり、問い合わせが増えたりなど。

一過性の場合もあるようですが、いずれにしても、メディアで取り上げられることをプラスに解釈するのが、マジョリティーの考え方のように思います。

 

物事には、「功罪」があると思うのは、僕だけなのかもしれませんが。。。

 

「メディアから発信される9割が、ネガティブな情報」

そんな話を聞いたことがある。

三面記事は、論外としても、見出しを読んだだけでも、ポジティブに捉えることができな内容が多いことに気付く。

 

ネガティブな情報から、何を得るのだろうか。

「明日は我が身。気を付けよう。」

そんな戒めとして捉えるべき情報なのだろうか。

 

全ての事象は、2面性がある。良い意味、悪い意味、両方による解釈が可能である。

そうであれば、全てを良い意味で解釈したいと考えている。

実際、無理矢理でも、絶望的な状況をポジティブに解釈するだけで、希望が持てたりする。

 

ネガティブな情報を発信させる何かがあるのだろうか。

「人の不幸は蜜の味」

から来るものなのだろうか。

 

最近、余計なことを考えるのをやめた故、どうでも良くなってしまった。

代わりに、ネガティブな情報が入ってこない環境を構築することに集中している。

必然的に、報道番組などは、見ないようになった。

 

例えば、通販番組は、とてもポジティブな気持ちにしてもらえる。

生活者の消費意欲を刺激することが目的だとしても、ネガティブに捉えることはない。

いずれにしても、ネガティブな情報発信が多いと思われる番組には、触れないようにしている。

 

「ノイジー・マイノリティ」という単語を最近知った。

ノイジーが故に、色々な意味で影響力があるのかもしれない。

マイノリティとはいえ、ノイジーであるため、無視できない存在なのかもしれない。

 

 

「サイレント・マジョリティ」は、どうして物静かなのだろう。

「本当に物事が分かっている人」だから、「サイレント」を貫けるのかもしれない。

 

「沈黙は金」

この名言により、コミュニケーションを取る際でも、あまり多くを語らないことの大切さを教わった気がする。

 

(本当に物事が分かっている人は、大声を出さないものである。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • コンプレックス

    投稿日:2020年02月28日(金)

    「BE MY BABY」 を連想してしまいますが、それとは、全く別の内容です。   世界的にご活躍されているサッカー選手が、起業家、投資家としてもアクティブに活動されていることが、ある雑誌の記事で紹介されており […]


    本文を読む

  • FOOTBALL

    投稿日:2020年01月31日(金)

    いわゆる、「黒いブリーフケース」です。 法律により、アメリカ合衆国大統領の傍を離れることができません。 今に至るまで、大統領と別の場所にいたことが、何度も問題になっています。   2016年、当時のアメリカ合衆 […]


    本文を読む

  • 1999年、夏

    投稿日:2019年12月10日(火)

    「出生地」と「サンディエゴでの経験」の2つの点を結び、「線」になりました。 1999年7月、まずは、語学学校へ通うため、アメリカ合衆国ニューヨーク州の田舎町に向かいました。   「留学」についての情報がなかった […]


    本文を読む