投稿日:2021年03月16日(火)
統率力
「相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。 相手にどのような利益があるかを話すだけでいい。」
アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの名言です。
少し前、誰かと会話しているときに、ふと気付いたことがありました。
「人間は、話を聞くよりも、話したい動物なのではないだろうか。」
トピック次第では、永遠に話し続けるつもりなのかと思わされることもあります。
「人間は、話すよりも、話を聞いてもらいたい動物なのではないだろうか。」
解釈も、少しずつ変化してきております。
承認欲求を満たしたいという気持ちが、そうさせるのでしょうか。
若しくは、話し相手が少なく、ただ聞いてもらえれば良いだけなのか。
多分、自分の意見が正論か否かは、気にしていないような気がします。
「自分が考えること」というよりも、「自分が思うこと、感じること」を聞いて欲しいだけのような気がしておりますが。。。
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
コミュニケーションを取る際の最重要ポイントと位置付けている。
相手の甲羅はどれくらいの大きさなのかを、しっかり理解した上でコミュニケーションを始めることを心掛けている。
相手が何を求めているのかも、会話から拾っていく必要がある。
ほとんどの場合、自分の話を聞いてもらいたいと思っている。
仮に、悩みがあって、その悩みを聞いて欲しいとき、悩みを解決する方法を求めてはいない。
本人が、その悩みを話している時点で、何らかの結論を出していることがほとんどだと思う。
相手が求めてもいない、余計なことを話すことは、「相手にどのような利益があるか」を考えていない行為と捉えるべきなのかもしれない。
こちらから何かを伝える場合、やはり、一方的に正論を持ち出して話すことは、賢いアクションとは言えない。
相手の話を基に、自分が伝えたい内容に、違和感を感じさせることなく誘導する力が必要な気がする。
人は、相手の話が正論であればあるほど、否定しようとする力が生まれるような気がしている。
反論できない自分を守るためなのだろうか。
自分にとって、何らかのデメリットを感じるからなのだろうか。
話を聞いているときの気分によるものなのだろうか。
「話は分かるけど、話し方の問題で、伝わってこない。。。」
「話は分かるけど、世の中は、こういうトレンドだから。。。」
このようなリアクションがあると、自分の話が正論であるという実感を得ることができる。
が、すぐに、相手を説得できていないことに気付かされる。
「正論が、必ずしも正論ではない」ことは、今までの失敗から理解しているつもりではある。
この名言により、「相手にどのような利益があるか」を伝えるために、正論を屁理屈として活用できないかを考えて行こうと思わされた。
投稿日:2021年03月16日(火)
「相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。 相手にどのような利益があるかを話すだけでいい。」 アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの名言です。 少し前、誰かと会話しているときに、ふ […]
投稿日:2021年04月01日(木)
「簡潔こそが英知の真髄である」 イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。 何かを動かすとき、登場人物が、一人増えることにより、複雑さが増すような気がしております。 できるだけ簡潔にことを進めるためには […]