相手を説得するために、正論など・・・

投稿日:2021年03月16日(火)

統率力




「相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。 相手にどのような利益があるかを話すだけでいい。」

アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの名言です。

 

少し前、誰かと会話しているときに、ふと気付いたことがありました。

「人間は、話を聞くよりも、話したい動物なのではないだろうか。」

 

トピック次第では、永遠に話し続けるつもりなのかと思わされることもあります。

「人間は、話すよりも、話を聞いてもらいたい動物なのではないだろうか。」

解釈も、少しずつ変化してきております。

 

承認欲求を満たしたいという気持ちが、そうさせるのでしょうか。

若しくは、話し相手が少なく、ただ聞いてもらえれば良いだけなのか。

 

多分、自分の意見が正論か否かは、気にしていないような気がします。

「自分が考えること」というよりも、「自分が思うこと、感じること」を聞いて欲しいだけのような気がしておりますが。。。

 

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

コミュニケーションを取る際の最重要ポイントと位置付けている。

相手の甲羅はどれくらいの大きさなのかを、しっかり理解した上でコミュニケーションを始めることを心掛けている。

相手が何を求めているのかも、会話から拾っていく必要がある。

 

ほとんどの場合、自分の話を聞いてもらいたいと思っている。

仮に、悩みがあって、その悩みを聞いて欲しいとき、悩みを解決する方法を求めてはいない。

本人が、その悩みを話している時点で、何らかの結論を出していることがほとんどだと思う。

相手が求めてもいない、余計なことを話すことは、「相手にどのような利益があるか」を考えていない行為と捉えるべきなのかもしれない。

 

こちらから何かを伝える場合、やはり、一方的に正論を持ち出して話すことは、賢いアクションとは言えない。

相手の話を基に、自分が伝えたい内容に、違和感を感じさせることなく誘導する力が必要な気がする。

 

人は、相手の話が正論であればあるほど、否定しようとする力が生まれるような気がしている。

反論できない自分を守るためなのだろうか。

自分にとって、何らかのデメリットを感じるからなのだろうか。

話を聞いているときの気分によるものなのだろうか。

 

「話は分かるけど、話し方の問題で、伝わってこない。。。」

「話は分かるけど、世の中は、こういうトレンドだから。。。」

このようなリアクションがあると、自分の話が正論であるという実感を得ることができる。

が、すぐに、相手を説得できていないことに気付かされる。

「正論が、必ずしも正論ではない」ことは、今までの失敗から理解しているつもりではある。

 

この名言により、「相手にどのような利益があるか」を伝えるために、正論を屁理屈として活用できないかを考えて行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 凡事徹底

    投稿日:2020年12月27日(日)

    今年1年、至る所で、よく耳にしました。 「凡事を徹底する。」 凡事とは何か、わかりかねていた時期もありました。 途中、「凡事」を「小さなこと」と解釈して、徹底を試みてみました。   「そんなこと、誰も気にしない […]


    本文を読む

  • 音楽活動

    投稿日:2020年05月25日(月)

    「之を知る者は、之を好む者に如かず。 之を好む者は、之を楽しむ者にに如かず。」 論語のことばで、 知る者より好む者、好む者より楽しむものが勝っている。 という意味です。 わかり易く表現すると、 「好きこそ物の上手なれ」 […]


    本文を読む

  • 我々は、自らが熟考しているものになる

    投稿日:2021年04月03日(土)

    「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   人は皆、自分自身で限界を創り出しております。 意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、 […]


    本文を読む