貪・瞋・痴

投稿日:2020年03月05日(木)

表顕力




「貪欲」(貪る心、欲望)

欲しいものなどに対して、執着する心

 

「瞋恚」(怒り)

怒ること、腹を立てること

 

「愚痴」(愚かさ、迷い)

真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと

 

これら、「貪・瞋・痴」は、「三毒」と言われております。

 

僕の毎日は、三毒との闘いだと思っております。

これらに支配されることなく、穏やかな時間を過ごすことができれば、恐れるものは何もないと確信しているくらいです。

 

一日を振り返る際、必ず、「三毒」のいずれかに支配される出来事はなかったかを確認します。

確認作業を通して、自分自身が、「泥凡夫」であることを自覚せざるを得ないことに気が付かされるだけです。

汗顔の至りであります。

 

昔(5年くらい前まで)は、いつもキレていました。

自分の意見を否定されることでキレていたのではなく、自分の意見を理解してもらえないことにキレていました。

 

何かを伝える際、使う単語一つ違うだけで、簡単な話にもなり得るし、難しい話にもなり得ます。

自分では普通だと思って使っていた単語が、普通じゃなかったようで、相手にとっては、難しい話になっていた可能性もあります。

「話が伝わらない。。。」というのが、一番の悩みでした。

 

「行間を読む」のは、文書を読むときだけではなく、会話の際にも重要だと思っておりました。それは、今でも思っておりますが。。。

行間を読むまでの話ではなくても、文脈などから、相手が何を言わんとしているのか、理解しようとしながら、話を聞く必要があると考えております。

 

いずれにしても、難しい話を好む人は、少ないようです。

もしかしたら、今までの僕の人間関係に限定される話なのかもしれませんが。

 

人の話を最後まで聞ける人が少ないことは、経験上、確信していることです。

「最後まで聞かなければわからないでしょう!!」

と思うことは、何度もありました。

 

使う単語や表現が難しい、話を最後まで聞かない、など、諸々を踏まえると、理解してもらえるわけがないと気付けたのは、3年ほど前だと思います。

それからは、自分の意見を言わないようになりましたので、キレることはなくなりました。

色々なことを諦めた後でしたので、

「世の中、こんなもんだ。」

と達観してしまったのです。

 

お陰様で、最近は、キレることがありません。

「瞋恚」については、及第点だと思います。

 

全ての出来事をポジティブに考えるようにしております。

ネガティブな捉え方をしてしまったら、すぐにポジティブに捉え直すか、別のことを考えるようにしております。

この作業に慣れるまで、少し時間がかかりました。

よって、「愚痴」についても、そこそこコントロールできているように思います。

 

あとは、「貪欲」です。

これは、無意識のうちに、エスカレートしていくこともあり、本当に気を付けております。

 

自分自身が、「完璧主義」であることを受け入れております。

「完璧なんて、あり得ない」ことを自覚した上での「完璧主義」を受け入れております。

「三毒」との闘いも、完璧に打ち勝つことができないという自覚の上で、戦っているつもりです。

 

人間関係、身近で起こる様々な出来事、全てが、「三毒」により、悪い方向に行ってしまうのではないかと思っておりますが、色々と複雑なのかと思ったりもしています。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事