確信を持つこと、いや・・・

投稿日:2021年03月17日(水)

表顕力




「確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる。」

オランダの画家 ゴッホの名言です。

 

自分がしていることに自信を持てないのは、至って普通のことのように思います。

どうすれば、自信を持てるようになるのでしょうか。

第三者に褒められたときなど、自分ではなく、他人からの評価によって、自信を持てるようになることが、ほとんどのように思います。

 

「絶対大丈夫。自信を持とう。」

自分を鼓舞したところで、気休めにしかならないこともあり、何らかの根拠となり得る事象が、自信を持たせてくれるのかもしれません。

 

承認欲求とは、自信を持ちたいという想いからくるものなのだろうか。

そんなことを考えたりしているのですが。。。

 

ネットの記事か何かで、ある投資家の話を耳にした。

「良いアイディアと悪いアイディアの違い」

良いアイディアは、「やってみなければわからない」と思うもの。

悪いアイディアは、そう思えないもの。

 

よって、「やってみなければわからない」と思うものに投資する。

もちろん、やってみてうまく行かないものもある。

 

やる前から、うまく行くかをわかる人は、この世に存在しない。

よって、やってもいないことに自信を持てる人も、この世に存在しない筈。

 

それでも、自信を持ってやろうと考える人が少なくないため、新たなビジネスが生まれ続けるのだろう。

新たなビジネスを生む人たちは、どの段階で、「確信」を持ったのだろうか。

「確信」を持っているかのように行動しただけなのだろうか。

 

「私は、確信があります。なぜなら、このような理屈で考えると、反論の余地がなく、それが、確信を持てる理由です。」

スキのない理論で武装されると、必ず反対意見により、攻撃される。

 

攻撃が続く中で、完璧に武装したはずの理論に確信を持てなくなる。

この段階で、「確信」を持っていないという行動になってしまう。

 

やはり、確信を持つことは、簡単ではないような気がする。

 

確信を持つ持たないは、理屈ではないと考えている。

多分、根拠も何もなく、確信して良いのだと思う。

その確信を、何処かでなくしてしまうのであれば、そもそも、疑いながらの確信だったのではないだろうか。

よって、そもそも、確信していなかったことと捉えることができる。

 

余計なことは考えずに、「こうだ!!」と思うことをそのまま進めて行けば良いのかもしれない。

「やっぱりこうだった!!」

自分の考えが正しかったと思えたときが、「本物の確信が生まれた」ときではないだろうか。

 

この名言により、確信は、右脳で行うものであると思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • ネガティブ・キャンペーン

    投稿日:2020年09月11日(金)

    アメリカ大統領選挙が、本格化してきております。 選挙運動中、必ず「ネガティブ・キャンペーン」が行われます。   「マリファナを吸っていた。。。」 「大麻をやっていた。。。」 「ハラスメントのようなことがあった。 […]


    本文を読む

  • 自分の心と直感に従う

    投稿日:2020年01月14日(火)

    2005年。 僕が、日本の戻った年です。 その頃は、全く気にも留めておりませんでした。 今考えると、余裕がなかっただけなのかもしれません。   スタンフォード大学でのスティーブ・ジョブズ氏のスピーチは、この年、 […]


    本文を読む

  • 貪・瞋・痴

    投稿日:2020年03月05日(木)

    「貪欲」(貪る心、欲望) 欲しいものなどに対して、執着する心   「瞋恚」(怒り) 怒ること、腹を立てること   「愚痴」(愚かさ、迷い) 真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと   […]


    本文を読む