You are what you・・・

投稿日:2021年03月25日(木)

表顕力




「You are what you do, not what you say you’ll do. 」

スイスの心理学者 カール・グスタフ・ユングの名言です。

 

巷間、「言行不一致」で溢れております。

感覚的に生きている人に限って、「言行不一致」の理由を、理路整然と語ったりするような気がしております。

自分自身、「言行一致」を意識しながら、毎日を過ごしておりますが、一致しているという実感がないのが残念であります。

 

約束を守ることの難しさ、やると決めたことを実行する難しさは、色々な出来事を通して感じることです。

1日を予定通りに過ごすことすら難しく感じております。

 

「言行不一致」を引き起こすものは、何なのでしょうか。

メンタルの問題が、大きいような気がしておりますが、定かではありません。

 

やると決めてもやれないのは、やると決めてやったことに対する「即効性のある結果」を求めているからなのでしょうか。。。

 

昨年作成したnoteのアカウントをフル活用することを決意した。

毎日更新を続けて、1カ月ほどが経過した。

 

今年の目標の中に、「ブログ毎日更新」を含めた。

去年も試みたのだが、ゴールデンウィーク前辺りに挫折してしまった。

「今年こそ!」

という気持ちで、新しい年を迎えた。

 

昨年、noteの記事を更新し始めたころは、リアクションを気にしていた。

どれくらいの「スキ」がもらえるのだろう。

どういう記事を投稿すれば、バズるのだろう。

そんなことを考えていた。

 

確率的には高くないが、ブログを更新する際、「我ながら、今日の記事は、いい感じだと思う。」と思えることがある。

そう思えた記事だけをnoteに投稿していた。

 

今年に入り、心境に変化があったようだ。

「自分がどう思うかではなく、まずは発信することだけを考えよう。」

感じ方は、読み手次第。

とにかく毎日更新し続けよう。

と決意してから、1カ月ほどが経過した。

 

記事の内容は、自分が言っていること。

毎日更新する作業は、自分がしていること。

「言っていること」ではなく、「していること」に焦点を当てることにした。

 

まだ1ヶ月。

3カ月以上継続できれば、「言っていること」が、「していること」に変わるような気がしている。

そのとき、今とは違う景色を見ることができるような気がしている。

 

最近は、あまりリアクションを気にすることがなくなった。

純粋に、自分の「すること」によって、自分自身を形成していこうと思っている。

 

この名言により、「すること」だけを意識し続ければ良いのだという確信を得ることができた気がする。

 

(あなたの言うことではなく、あなたのすることがあなた自身なのだ。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない

    投稿日:2021年04月11日(日)

    「天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。」 イングランドの哲学者 ニュートンの格言です。   中学校時代、好きな教科は、「数学」でした。 「答えが一つしかない」ことが、好きな理由だ […]


    本文を読む

  • 一見して馬鹿げていない・・・

    投稿日:2021年02月28日(日)

    「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがない。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの名言です。   一見してばかげているアイディアは、必ず反対されます。 「ばかげている!!」 と言われて反対されるのではな […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 品格

    投稿日:2020年03月10日(火)

    比較的恵まれた環境で育った「母親」の影響が強いと考えております。 社会人として最低限必要な要素は、家庭教育の中の「躾」を通して教わることができました。   母は、文学部国文科を卒業しています。 それが理由かはわ […]


    本文を読む