今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい

投稿日:2021年04月05日(月)

戦闘力




「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」

アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの名言です。

 

人は皆、理想とする自分をイメージします。

その理想と現実の違いに落胆してしまい、ネガティブな感情に悩まされてしまいます。

理想とする自分との比較が続く限り、満ち足りることなく、時間だけが過ぎてしまうのかもしれません。

 

「いつになれば、俺は這い上がれるだろう」

「どこに行けば、俺は辿り着けるだろう」

昔よく聴いていた楽曲のフレーズです。

当時、共感しながら、聴いていたことを思い出します。

どうしたら良いのかがわからない時期に聴く楽曲としては、心に響くものがあります。

 

今となっては、這い上がるとき、辿り着く場所は、自分自身が決めるものであるような気がしておりますが。。。

 

何かを始めようと思ったとき、「あれをしなければ、これもしなければ。。。」と、やらなければいけないと思うことが、沢山浮かんでくる。

一つでも欠けていると、始めることすらできないと感じてしまう。

隣の芝生は青く見えたりすると、尚更、始めることを躊躇してしまう。

 

「スキル」という観点で考えると、できるできないは、誰かとの比較になるような気がする。

スキルのある人と比較すると、「スキルがない」と感じ、スキルのない人と比較すると、「スキルがある」と感じる。

相対的なものでしかない話に右往左往してしまう。

 

必ず、自分よりスキルがある人が存在する。

故に、比較で物事を考え始めると、「スキルがある!!」と自信を持つことは不可能だと思う。

 

スキルのない人と比較して、優越感に浸るのは、論外。

いずれにしても、比較で物事を考えることはナンセンスであると確信している。

 

「今いるところは、どこなのだろう」

「今持っているものは、何だろう」

それらをハッキリさせることにより、次にすべきことが見えてくる。

が、それをできる人が少ないのかもしれない。

 

現実を直視し、現実を認めることは、思いのほか、難しい作業なのかもしれない。

「今できること」に焦点を当てず、「やりたいこと」だけに焦点を当て続け、「やりたいこと」を追いかける作業に終始してしまうのかもしれない。

 

「今やれること」に集中して、「今やれること」を増やしていく過程で、「やりたいこと」が、「今やりたいこと」に変われば、理想としていたイメージに近付けるのではないのだろうか。

 

この名言により、理想を目指す上で、「今できること」をハッキリさせることを意識し続けて行こうと思わされた。

仮にできないことがあるのであれば、どのように「できること」に変えて行こうかを考えいて行こうと思わされた。

 

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 仕組み

    投稿日:2020年07月20日(月)

    「仕組みづくり」は、ビジネスを進めて行く上で、とても重要であるという話を耳にする機会があります。 「ビジネスモデル」も、目的や理念を基に、収益を上げるためのフローが必要となります。 要するに、「フロー」とは、「仕組み」な […]


    本文を読む

  • 過去から学び、今日のために生き・・・

    投稿日:2020年10月12日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。」 ノーベル賞受賞物理学者の格言です。 この格言が、僕にはとてもス […]


    本文を読む

  • 海浜幕張

    投稿日:2020年06月30日(火)

    もう7,8年前だと思います。 IT関連の展示会に参加するために、初めて「幕張メッセ」へ行きました。 東京駅から京葉線で30分ほどだったという記憶ですが、定かではありません。   「幕張メッセ」では、展示会やアー […]


    本文を読む