投稿日:2021年04月05日(月)
戦闘力
「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」
アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの名言です。
人は皆、理想とする自分をイメージします。
その理想と現実の違いに落胆してしまい、ネガティブな感情に悩まされてしまいます。
理想とする自分との比較が続く限り、満ち足りることなく、時間だけが過ぎてしまうのかもしれません。
「いつになれば、俺は這い上がれるだろう」
「どこに行けば、俺は辿り着けるだろう」
昔よく聴いていた楽曲のフレーズです。
当時、共感しながら、聴いていたことを思い出します。
どうしたら良いのかがわからない時期に聴く楽曲としては、心に響くものがあります。
今となっては、這い上がるとき、辿り着く場所は、自分自身が決めるものであるような気がしておりますが。。。
何かを始めようと思ったとき、「あれをしなければ、これもしなければ。。。」と、やらなければいけないと思うことが、沢山浮かんでくる。
一つでも欠けていると、始めることすらできないと感じてしまう。
隣の芝生は青く見えたりすると、尚更、始めることを躊躇してしまう。
「スキル」という観点で考えると、できるできないは、誰かとの比較になるような気がする。
スキルのある人と比較すると、「スキルがない」と感じ、スキルのない人と比較すると、「スキルがある」と感じる。
相対的なものでしかない話に右往左往してしまう。
必ず、自分よりスキルがある人が存在する。
故に、比較で物事を考え始めると、「スキルがある!!」と自信を持つことは不可能だと思う。
スキルのない人と比較して、優越感に浸るのは、論外。
いずれにしても、比較で物事を考えることはナンセンスであると確信している。
「今いるところは、どこなのだろう」
「今持っているものは、何だろう」
それらをハッキリさせることにより、次にすべきことが見えてくる。
が、それをできる人が少ないのかもしれない。
現実を直視し、現実を認めることは、思いのほか、難しい作業なのかもしれない。
「今できること」に焦点を当てず、「やりたいこと」だけに焦点を当て続け、「やりたいこと」を追いかける作業に終始してしまうのかもしれない。
「今やれること」に集中して、「今やれること」を増やしていく過程で、「やりたいこと」が、「今やりたいこと」に変われば、理想としていたイメージに近付けるのではないのだろうか。
この名言により、理想を目指す上で、「今できること」をハッキリさせることを意識し続けて行こうと思わされた。
仮にできないことがあるのであれば、どのように「できること」に変えて行こうかを考えいて行こうと思わされた。
投稿日:2021年01月31日(日)
「99% of failure come from people who have the habit of making excuses.」 アメリカの植物学者 ジョージ・ワシントン・カーヴァーの格言です。   […]
投稿日:2020年11月30日(月)
「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。 偉人と呼ばれる方々は、皆同じようなことを仰っているように感じます […]
投稿日:2020年08月07日(金)
「記事を読んでもらうために、何かのアクションを起こしてみよう。。。」 ブログを続けてきて、ふとした気付きを得ることができました。 どのように感じるかは、読者の感性次第と考え、まずは、沢山の人の目に触れる機会を創出していこ […]