投稿日:2021年04月08日(木)
戦闘力
「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。」
イギリスの政治家 チャーチルの名言です。
仕事をしていると、「納品」が、一つの節目となります。
故に、「納品」を「あがり」と考えてしまう傾向があります。
1つの仕事が終われば、また別の仕事・・・
いつまで経っても終わることはないのだろうかと思ったりすることもあります。
「納品」という名の「あがり」をどれだけ繰り返せば、本当の「あがり」に辿り着くのでしょう。
考えてみたら、「納品=あがり」という解釈が、間違っているような気がします。
アスリートも同じなのではないでしょうか。
結果はどうあれ、大きな大会が終わることにより、「あがり」と考える人は皆無であると思いたいことろであります。
「一息つく」ことはあっても、あがったり、終わったりすることはないように感じておりますが。。。
仕事に限った話ではないと思う。
日々の生活の中で、どうしても「一喜一憂」してしまうことがある。
その度に、「あがり」や「終わり」などと総括していたら、身体に悪いだけのような気がしている。
何かを始めて、続けているうちに、始めたころのやり方とは違うやり方を試すようになる。
やり続ければ続けるほど、内容に変化を感じることができるようになる。
「続ける」というより、「より良くする」というスタンスで、物事を考える方が、無理がかからないのではないだろうか。
一昔前は、「定年退職」が、ある意味で「あがり」だったのかもしれない。
しかし、多分、今現在は、そのような価値観が薄れてきていると考えたい。
日々の生活が、同じようなことの繰り返しに感じていたとしても、全く違う時間が流れていることに気付く。
昨日やったことを今日やるだけでも、昨日と今日では、色々な違いが存在する。
昨日よりも良くなっているが故の「違い」なのか、昨日よりも悪くなっているが故の「違い」なのか。
いずれにしても、昨日とは違う。
その「違い」を実感するために、昨日と同じことをしているのかもしれない。
必然的に、昨日の成功よりもより大きな成功を求めて今日を迎える。
必然的に、昨日の失敗を教訓に、成功を求めて今日を迎える。
必然的に、「あがり」も「おわり」の存在しないことに気付ける。
日々の生活を単調に感じるのであれば、何か少しでも変化を求めて動いてみれば良いだけの話ではないだろうか。
「変化を求める勇気」は、気付いたら「続ける勇気」に変わっているような気がする。
この名言により、世の中には、「あがり」と思えるような「成功」も、「終わり」と思わされるような「失敗」も存在しないのだと思わされた。
投稿日:2020年11月30日(月)
「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。 偉人と呼ばれる方々は、皆同じようなことを仰っているように感じます […]
投稿日:2020年08月22日(土)
お盆を過ぎ、真夏の暑さは、何処かへ行ってしまったように感じます。 日中に蒸し暑さを感じることもなく、夜は、寒く感じるほどです。 「例年、こんな感じだったなぁ。。。」なんて思いながら、間もなく訪れる「秋」に向けて、心新たに […]