深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる

投稿日:2021年04月12日(月)

戦闘力




「深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

「人は見た目が9割」を意識してなのか、高級品で身を固める人が少なくないように思います。

身に付けている本人は、どのように感じているのかを不思議に思うことがあります。

 

高級品で着飾っているから、信用される。

逆に、安価なものを身に付けていれば、信用されない。

そんな心理なのでしょうか。

 

「オーダースーツですよ。」とアピールしたいからなのか、ボタンホールの糸の色を変えてみたり、諸々頑張っている人が少なくないように思います。

「既製品でも、オーダーでも、体型が良くなければ・・・」

と考えてしまうのは、僕だけなのでしょうか。

 

「深く探究して」いないが故に、「知らなくてはならないこと」が見つかっていない人が、少なくないような気がしておりますが。。。

 

初対面の方とお会いする際、必ず目を観察するようにしている。

どんなに着飾っても、どんなに化粧をしても、目は、真実を伝えている気がしている。

 

「良い」「悪い」という表現は、適切ではないかもしれないが、敢えて。

「悪い」目をしている人が少なくない。

表現し難い、独特の目つきのような気がする。

 

悪い目をしている人のほとんどは、いや、全ては、「損得勘定」という眼鏡をかけている。

その目から、「深み」を感じることはない。

多分、「深く探究したこと」がない故の目のなのではないだろうか。

 

お陰様で、最近は、そのような人との接点が減ったと思っている。

「以前は、多かったなぁ。。。」と自分を憂いてしまうが、今となっては、良い思い出なのかもしれない。

 

深いか否かは別として、自分なりに探求した結果、「人は見た目が9割」ではないという確信を得た。

「人は見た目が9割」を深く探求することによって、「知らなくてはならないこと」を見つけることができたと考えているが故の確信である。

 

高級品、オーダースーツの話だけで考えると、もっともっと大切なことがある。

その大切なこととは、明らかに「知らなくてはならないこと」だと解釈している。

 

色々な事象で、同じことが言える気がしている。

この際、「深い」「浅い」は考えないことにする。

単純に、「探求」だけに焦点を当てるだけでも、「知らなくてはならないこと」に気付かせてもらえるような気がする。

 

「この人は、「知らなくてはならないこと」を知っている人なのだろうか?」

と考えたとき、その人の「目」が、この疑問を解消してくれるような気がする。

 

この名言により、どのようなことでも、自分の目や耳に入るもの全てを「探し求め」続けて行こうと思わされた。

精度も問われるのであれば、「より深く」を意識して行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 他に選択がない時、心は驚くほど明晰になるものだ

    投稿日:2021年04月19日(月)

    「他に選択がない時、心は驚くほど明晰になるものだ。」 アメリカの国際政治学者 ヘンリー・キッシンジャーの格言です。   「今日の昼は、何を食べよう。」 「明日の会食は、何を着て行こう。」 選択肢が沢山あることは […]


    本文を読む

  • オフショア開発

    投稿日:2020年04月25日(土)

    昨年、セルフブランディングの先生のアドバイスをいただきながら、ホームページを刷新いたしました。 丁度、去年の今頃だったように記憶しております。 自分自身をどのように表現するかで悩んでいた時期でした。   提供し […]


    本文を読む

  • 3年前を振り返って

    投稿日:2020年08月24日(月)

    毎朝届く複数のメルマガの中に、とても参考になる内容がありました。 「SNSなどを活用して、情報を発信していくこと。」 の重要性をまとめた内容でした。   ほとんどの人が、悩んでいるのだと思います。 「何かを発信 […]


    本文を読む