私は決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ

投稿日:2021年04月13日(火)

冒険力




「私は決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。」

アメリカの発明家 エジソンの格言です。

 

「昨晩、眠れずに失望と戦った。」

「失望」という単語を耳にすると、必ず思い出す楽曲のフレーズです。

未だに、「太陽の破片が、頬をつたう」感覚を理解できずにおりますが。

 

趣味で、プラモデルを始めました。

ずっと前から興味があり、特に塗装が上手くできたらという想いがありました。

 

興味を持ちながらも、始めることができなかった理由は、塗装で「失敗」したくないという気持ちが強かったからだと思います。

 

いきなり上手くできる筈がないのに、いきなり上手くやりたいという気持ちがありました。

その気持ちが、始めることを躊躇させていたのだと思います。

 

「失敗しても良いから始めよう。」

そんな軽い気持ちで、始めて見ることにしました。

当然、「失敗」が続いておりますが。。。

 

「成功」と「失敗」の定義がわからなくなってきている。

何が成功で何が失敗なのだろう。

成功か失敗か、多数決により決まるものなのだろうか。

 

自分自身が、「成功」と思えば、「成功」と考えて良いと思っている。

自分自身が、「失敗」と思えば、「失敗」と考えて良いと思っている。

後ろ指を指すような輩の声は、聞く必要はないと思っている。

 

そんな風に考えるようになってから、「失望」することがなくなったような気がする。

失望している暇があれば、次のアクションを起こすようになったような気がする。

 

失敗を恐れる気持ちは、誰にでもあるものだと思う。

失敗を恐れて何もしない。

失敗を恐れながらも、飛び込んでみる。

この違いは、何からくるものなのだろうか。

 

「失敗」を「失敗」と捉えているからなのかもしれない。

「失敗」を「失敗」と思っているからなのかもしれない。

が、そもそも、「失敗」をしっかりと定義できている人はいるのだろうか。

 

何もかもが曖昧なまま、言葉だけに惑わされているのではないかと考えるようになった。

「成功」、「失敗」などの言葉に、あまり意味がないような気がしている。

余計なことを考えなければ、失望することもないのではないだろうか。

 

「八風吹けども動ぜず」

求められているのは、この精神なのかもしれない。

周りがどう解釈しようと、毅然とした態度をたっ持ち続けることができるよう精進して行かなければいけないのかもしれない。

 

いずれにしても、「どんな失敗も、新たな一歩」となれば、すべて「成功」なのだと考えることにする。

この名言により、「失望」とは、「一喜一憂」からくる「感情」であると教わった気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 手帳

    投稿日:2020年04月18日(土)

    どこに行く場合でも、必ず携帯している大切なものがあります。 スマホ、財布、メモ帳、ペン、本は、どんな時でも「肌身離さず」ですが、もう一つ大切なものがあります。   毎日の予定は、スマホのカレンダーに登録しており […]


    本文を読む

  • 睡眠時間

    投稿日:2020年06月24日(水)

    正しい睡眠時間は、何時間なのでしょうか。 「7時間」という話に信憑性を感じ、愚直に信じてきました。 「1時間半」周期で考えるのが正しいという説も捨てがたく、3時間、4時間半、6時間睡眠を意識していたこともありました。 & […]


    本文を読む

  • ユータ

    投稿日:2020年05月20日(水)

    小学校2年生の息子がいます。 結婚して間もなく、子宝に恵まれました。 現在は、離れて生活しておりますが、定期的に会う機会はあります。 定期的に会うことを「面会交流」と呼ぶそうです。 僕は、この単語を調停の際に知りました。 […]


    本文を読む