人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる

投稿日:2021年04月17日(土)

冒険力




「人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる。」

日本の作家 五木寛之氏の格言です。

 

人間、「誰でも自分がいちばん大切であること」は、疑いようのない事実であると考えます。

「自分のことよりも他人がいちばん。」

表向き、そのようなことを語る人がいますが、本当にそう思っているのかどうか、何となくわかるような気がするのですが、勘違いかもしれません。

 

多分、「自分がいちばん大切である」ことを「意識している人」は、他人を大切にしている人なのだと思います。

逆に、「無意識」のうちに「自分がいちばん大切である」と考えている人たちが、厄介なのではないでしょうか。

 

無意識の場合、何か不都合なことが起こると、「自分を守る」ためのアクションを起こそうとするような気がします。

それは、もしかしたら、本能的なものなのかもしれませんが。。。

 

ネットなどで、誹謗中傷する人たちは、「自分がいちばん大切である」ことを「自覚していない」人たちであると考えている。

他人の揚げ足を取ったり、欠点だけに目が行く人たちもまた、そういうカテゴリーの人たちであると考えている。

 

攻撃する理由は、一つしかないと断言したい。

「自分を守りたい」という無意識の行為が、他人を攻撃するというアクションを起こしている。

とても残念に思う。

 

そのような人が、自分の周りにいることに気付いたとき、自分自身を改めるべく機会として考えることにしている。

「自分の周りにそのような人がいるということは、自分にもそのような要素があるのだ。」

自分の中にあり得る「そのような要素」を排除できるよう努めることにしている。

 

最近目にしたある企業の理念が、頭に残っている。

「クライアントを喜ばすことができれば、全て自分に返ってくる」

とても違和感があった。

「自分に返ってくることを目的に、クライアントを喜ばす」という解釈しかできず、違和感を覚えた。

「自分がいちばん大切である」ことを「ほんとうに自覚した人間」が掲げた理念ではないと思う。

 

「クライアントを喜ばすことだけに集中する」

理念としては、こちらの方が、自然な気がする。

 

「自分を守る」という行為のほとんどは、無意識のうちに行われていると思う。

「自分をいちばん大切にしたい」と思いながら、大切にできていないような気がする自分自身を憂いての行為のような気がする。

他人を攻撃する人を見ると、「自分がいちばん大切であることをほんとうに自覚」できていない人なのだと思うことにしている。

 

この名言により、自分自身、改めて、「自分がいちばん大切であることをほんとうに自覚」できているか否か、確認作業を続けて行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 7月18日に生まれて

    投稿日:2020年07月18日(土)

    昔、ベトナム戦争を題材にした映画が、大ヒットしました。 その映画のタイトルは、18日ではありませんが。。。   今日、父親の誕生日でした。 76歳。 僕の年齢に「31」を足せば、父親の年齢になります。 気が付い […]


    本文を読む

  • ウェブログ

    投稿日:2020年03月08日(日)

    2007年、自分の会社のホームページを作成しました。 帰国後すぐに、自分で作成したホームページを刷新する形で、デザインを外注し、会社のロゴ、名刺、ホームページ、諸々の広告媒体を作り直しました。 良い機会と思い、当時はまだ […]


    本文を読む

  • Logic will get you from・・・

    投稿日:2021年01月20日(水)

    「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」 (理論はAからBへ導いてくれるだけだが、想像力はあなたを自由にどこへでも導く […]


    本文を読む