人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる

投稿日:2021年04月17日(土)

冒険力




「人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる。」

日本の作家 五木寛之氏の格言です。

 

人間、「誰でも自分がいちばん大切であること」は、疑いようのない事実であると考えます。

「自分のことよりも他人がいちばん。」

表向き、そのようなことを語る人がいますが、本当にそう思っているのかどうか、何となくわかるような気がするのですが、勘違いかもしれません。

 

多分、「自分がいちばん大切である」ことを「意識している人」は、他人を大切にしている人なのだと思います。

逆に、「無意識」のうちに「自分がいちばん大切である」と考えている人たちが、厄介なのではないでしょうか。

 

無意識の場合、何か不都合なことが起こると、「自分を守る」ためのアクションを起こそうとするような気がします。

それは、もしかしたら、本能的なものなのかもしれませんが。。。

 

ネットなどで、誹謗中傷する人たちは、「自分がいちばん大切である」ことを「自覚していない」人たちであると考えている。

他人の揚げ足を取ったり、欠点だけに目が行く人たちもまた、そういうカテゴリーの人たちであると考えている。

 

攻撃する理由は、一つしかないと断言したい。

「自分を守りたい」という無意識の行為が、他人を攻撃するというアクションを起こしている。

とても残念に思う。

 

そのような人が、自分の周りにいることに気付いたとき、自分自身を改めるべく機会として考えることにしている。

「自分の周りにそのような人がいるということは、自分にもそのような要素があるのだ。」

自分の中にあり得る「そのような要素」を排除できるよう努めることにしている。

 

最近目にしたある企業の理念が、頭に残っている。

「クライアントを喜ばすことができれば、全て自分に返ってくる」

とても違和感があった。

「自分に返ってくることを目的に、クライアントを喜ばす」という解釈しかできず、違和感を覚えた。

「自分がいちばん大切である」ことを「ほんとうに自覚した人間」が掲げた理念ではないと思う。

 

「クライアントを喜ばすことだけに集中する」

理念としては、こちらの方が、自然な気がする。

 

「自分を守る」という行為のほとんどは、無意識のうちに行われていると思う。

「自分をいちばん大切にしたい」と思いながら、大切にできていないような気がする自分自身を憂いての行為のような気がする。

他人を攻撃する人を見ると、「自分がいちばん大切であることをほんとうに自覚」できていない人なのだと思うことにしている。

 

この名言により、自分自身、改めて、「自分がいちばん大切であることをほんとうに自覚」できているか否か、確認作業を続けて行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • Those who dare to・・・

    投稿日:2021年02月07日(日)

    「Those who dare to fail miserably can achieve greatly.」 アメリカ歴代大統領 ジョン・F・ケネディーの格言です。   行動経済学によるものなのでしょうか。 […]


    本文を読む

  • メールマガジン

    投稿日:2020年05月16日(土)

    毎朝数十通のメルマガが届きます。 2、3通から始まったメルマガ購読が、気付いたら届くメルマガの数が増えておりました。 全てをしっかり読み、頭に入れることを目的にはせず、何となくでも頭に残ればという軽い気持ちで毎朝目を通し […]


    本文を読む

  • 我々は、自らが熟考しているものになる

    投稿日:2021年04月03日(土)

    「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   人は皆、自分自身で限界を創り出しております。 意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、 […]


    本文を読む