人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる

投稿日:2021年04月17日(土)

冒険力




「人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる。」

日本の作家 五木寛之氏の格言です。

 

人間、「誰でも自分がいちばん大切であること」は、疑いようのない事実であると考えます。

「自分のことよりも他人がいちばん。」

表向き、そのようなことを語る人がいますが、本当にそう思っているのかどうか、何となくわかるような気がするのですが、勘違いかもしれません。

 

多分、「自分がいちばん大切である」ことを「意識している人」は、他人を大切にしている人なのだと思います。

逆に、「無意識」のうちに「自分がいちばん大切である」と考えている人たちが、厄介なのではないでしょうか。

 

無意識の場合、何か不都合なことが起こると、「自分を守る」ためのアクションを起こそうとするような気がします。

それは、もしかしたら、本能的なものなのかもしれませんが。。。

 

ネットなどで、誹謗中傷する人たちは、「自分がいちばん大切である」ことを「自覚していない」人たちであると考えている。

他人の揚げ足を取ったり、欠点だけに目が行く人たちもまた、そういうカテゴリーの人たちであると考えている。

 

攻撃する理由は、一つしかないと断言したい。

「自分を守りたい」という無意識の行為が、他人を攻撃するというアクションを起こしている。

とても残念に思う。

 

そのような人が、自分の周りにいることに気付いたとき、自分自身を改めるべく機会として考えることにしている。

「自分の周りにそのような人がいるということは、自分にもそのような要素があるのだ。」

自分の中にあり得る「そのような要素」を排除できるよう努めることにしている。

 

最近目にしたある企業の理念が、頭に残っている。

「クライアントを喜ばすことができれば、全て自分に返ってくる」

とても違和感があった。

「自分に返ってくることを目的に、クライアントを喜ばす」という解釈しかできず、違和感を覚えた。

「自分がいちばん大切である」ことを「ほんとうに自覚した人間」が掲げた理念ではないと思う。

 

「クライアントを喜ばすことだけに集中する」

理念としては、こちらの方が、自然な気がする。

 

「自分を守る」という行為のほとんどは、無意識のうちに行われていると思う。

「自分をいちばん大切にしたい」と思いながら、大切にできていないような気がする自分自身を憂いての行為のような気がする。

他人を攻撃する人を見ると、「自分がいちばん大切であることをほんとうに自覚」できていない人なのだと思うことにしている。

 

この名言により、自分自身、改めて、「自分がいちばん大切であることをほんとうに自覚」できているか否か、確認作業を続けて行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • You are what you・・・

    投稿日:2021年03月25日(木)

    「You are what you do, not what you say you’ll do. 」 スイスの心理学者 カール・グスタフ・ユングの名言です。   巷間、「言行不一致」で溢れております。 感覚的 […]


    本文を読む

  • 問題対処法

    投稿日:2020年06月01日(月)

    「問題解決」と「問題対処」は異なるものであると確信しております。 ビジネスマンに必要とされる能力の一つに「問題解決力」があります。 問題が何かを明らかにして、その上で問題を解決する能力です。   身の回りにも、 […]


    本文を読む

  • 【改訂】2005年、冬

    投稿日:2020年04月27日(月)

    /*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/   学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]


    本文を読む