障害がおそろしいものに見えるのは目標から目を離すからだ

投稿日:2021年05月03日(月)

冒険力




「障害がおそろしいものに見えるのは目標から目を離すからだ。」

アメリカ合衆国の実業家 ヘンリー・フォードの名言です。

 

目の前に、「階段」と「エスカレーター」両方があった場合、どちらを選択するか。

ほとんどの人が、「エスカレーター」を選ぶという実験結果があると耳にしたことがあります。

 

「階段を上る」ことを「障害」と解釈して良いのかはわかりかねますが、人間、どうしても「楽」な方を選んでしまうものなのでしょう。

 

「目標から目を離す」または、「目を離すべく目標がない」場合は、例外なく、「エスカレーター」を選択するのだと思います。

「苦」を選んでまで、「階段を上ろう」とは考えないのだと思います。

 

「階段」か「エスカレーター」かの問題は、大きなものではないと考えます。

それでも、この大きなものではない問題が、色々な意味で大きな違いを生み出すような気がしておりますが。。。

 

地下鉄を降り、改札を目指す過程で、「階段」と「エスカレーター」どちらを使うかの選択を迫られる。

エスカレーターを選択している人たちが、列を作っている。

逆に、階段は、並ぶことなく上ることができる。

待ってまでエレベーターを使おうとは思わず、階段を選択する。

比較的スムーズに改札まで辿り着くことができる。

 

この一連の流れを考える際、「目標」の有無が関係しているような気がしている。

「急いでいるから、空いている階段を使おう。」

「カロリー消費を考えたら、階段以外の選択肢はない。」

何か目的があると、「苦」に思える「階段」を「楽」に選択できるような気がする。

 

エスカレーターを選択する人たちに「目標」はあるのだろうか。

何となく、流れに沿って、流れに身を任せ、「エスカレーター」を選択しているような気がする。

「楽」を選ぶことにより、後から訪れるのが、「障害」ではないだろうか。

関節炎、肥満、色々な「障害」が起こり得る。

 

「障害」とは、目の前で起こる出来事に対して用いる単語なのだろうか。

エレベーターの話は、あくまでも一例と考えているだけだが、障害とは、後からやってくるもののような気がしている。

 

「障害」とは、目標を持たないことなのではないだろうか。

仮に、目標を持っていたとしても、その目標は、目を離した瞬間、目標ではなくなる。

目標をしっかりと定めた上で、事に臨むことができる限り、「障害」とは無縁のような気がする。

身の回りで起こる全てのことを、「目標達成のために必要なこと」と捉えることができると考えるが故である。

 

「障害」とは、「目標がない」ことなのではないかと思わされた。

この名言により、どのような状況であっても、自分の定めた「目標」だけは、忘れないように心掛けなければと思わされた。

 

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 体幹トレーニング

    投稿日:2020年12月12日(土)

    お腹周りの脂肪なのか、たるみなのか、長い間気になっておりました。 そのたるみを「皮下脂肪」だと思い込んでいたのですが、実は、脂肪ではないことを知りました。 その後、「このたるみは、どのようにして取り除いたら良いのだろう? […]


    本文を読む

  • Nine-tenths of wisdom is・・・

    投稿日:2021年01月21日(木)

    「Nine-tenths of wisdom is being wise in time.」 (知恵の9割は、時間について賢くなることである。) アメリカ歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。   本日 […]


    本文を読む

  • 報恩謝徳

    投稿日:2020年10月05日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   いつか必ず、訪れる日が来るとの確信がありました。 逆に、この日が訪れなければいけないと考えておりました。   思い […]


    本文を読む