Robotics

投稿日:2019年12月05日(木)

統率力




アジア好きのウィリアムという友人がいました。

ハッキリとした記憶がないのですが、彼と知り合ったのは、選択したクラスで一緒になったのがキッカケだったと思います。

彼は、大学生だったので、年齢的には、僕より後輩になりますが、優秀だったので、大学院のクラスを取っていました。

 

昔からアジアに興味があったようで、アジア人の僕と仲良くしてくれました。

派手な遊びをすることはありませんでしたが、時々食事に行ったり、数少ない友人の一人でした。

 

彼は、大学を卒業して間もなく、台湾に行ったことは聞いておりました。僕が日本に戻ることも伝えてありましたが、しばらく疎遠となってしまいました。

 

先日、ハングアウト経由で、メッセージが届いていることに気付きました。

そのメッセージは、3年前に届いていたものでした。

「今更返信しても。。。」と思いながら、メッセージを送ってみたところ、レスポンスがありました。

 

現在、彼は、テキサスの大学で研究者として働いているそうです。

10年以上前に結婚し、子供も2人いると聞きました。

僕も結婚後、息子に恵まれたのですが、昨年離婚したことを話しました。

 

彼の研究テーマは、Robotics(ロボット工学)とのこと。

人工知能などの台頭もあり、今とても華やかな研究分野だと思います。

 

学会で日本に来たこともあるそうで、アジアへの興味は、以前と変わらいようです。

ハングアウトでの数回のやり取りでしたが、昔を懐かしく思い、やはり会いたくなってきます。

 

彼の研究にも興味があり、今後色々な形で接点を持って行けるような気がしました。

昔の関係が、思いがけない形で復活するものなのであれば、「一期一会」を大切に色々な人と関わっていかなければと思わされます。

 

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 2005年、冬

    投稿日:2019年12月12日(木)

    /*** 本記事には、頻繁にアクセスをいただいております。 この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございます。 そこで、今の感性に委ねながら、本記事の内容を書き直してみました。 改訂記事は、こちらよりご覧くださ […]


    本文を読む

  • 失敗の言い訳をすれば、その・・・

    投稿日:2020年11月12日(木)

    「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです。」 英国の作家 シェイクスピアの格言です。   「万象全て己の責任」 色々な方々が、同じようなことをお話されていると思います。 「電信柱が高いのも […]


    本文を読む

  • 自分以外の人間に頼むことが・・・

    投稿日:2020年11月05日(木)

    「自分以外の人間に頼むことができて、しかも彼らの方がうまくやってくれるとしたら自分でやる必要はない。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   幼少期より、何でも自分でやるように指導されてきました […]


    本文を読む