1999年、夏

投稿日:2019年12月10日(火)

冒険力




「出生地」と「サンディエゴでの経験」の2つの点を結び、「線」になりました。

1999年7月、まずは、語学学校へ通うため、アメリカ合衆国ニューヨーク州の田舎町に向かいました。

 

「留学」についての情報がなかったというより、情報を探す作業を行っていなかったことが問題だと思いますが、大学院入学の準備は、アメリカに行ってから進めるものと思っておりました。

 

TOEFL等の試験を受け、願書を送って、合格通知をもらうまでの一連の作業は、全て日本で行えることをアメリカに行ってから知りました。。。企業派遣で留学されている方々は、皆さんそのようんい手続きを踏んでから渡米されていました。

 

僕の通っていた語学学校は、大学付属の学校で、日本人も相当数いました。

寮が一緒だったりで仲良くなった方も何人かいます。

今でもお付き合いいただいている友人の一人が、タカシ氏です。

 

とにかく、大学院のアドミッションを貰うことだけを考えておりましたので、TOEFLやGMATの勉強に必死でした。結局、TOEFLは、550点(CBTは、まだ一般的ではありませんでした)。理系学部志望では、及第点といったところだと思います。

GMATは、CBTで受験し、結果は全く覚えておりません。。

 

半年後、ニューヨーク州とニュージャージー州の複数の大学院に願書を送り、2校からアドミッションが届きました。ニューヨーク州の学校とニュージャージー州の学校でした。

 

どちらを選ぶか悩みました。

ネームバリューで選ぶか、授業料が安い方で選ぶか、学部が優秀な方で選ぶか。。。

 

最終的には、「これから先の人生、アメリカで過ごしていく」ことを前提とし、数学で有名な学校を選択しました。

 

入学後、初めて受けた授業は、余り緊張もせず、講義の内容も理解でき、それまで不安に思っていたことは何だったのだろうと思うくらいでした。

ただ、会話に自信がなかったことがあり、友達ができるかどうか、不安がありました。

 

ある授業で、仲良く話している3人くらいのグループを見つけました。

仲間に入れてもらいたいと思いながら、いつも近くの席に座って、話しかける機会を狙っていました。

彼らが笑っていると、よくわからなくても一緒に笑ってみたり。。。

消しゴムを貸してあげたり。。。

今考えると、本当に必死だったように思います。

 

結局、仲間に入れてもらうことができ、テスト前には、図書館で一緒に勉強したり、夜、一緒に遊びに行ったりなど、フランクに付き合える関係になりました。彼らの中の一人が、ジョージです。

 

学校にも慣れてきたころ、意識し始めたのは、「就職について」でした。

アメリカに残る決意で学校を選んだこともあり、是が非でも、就職に繋げなければという想いが芽生えました。

 

同時多発テロが起こる前の出来事です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 考える時間

    投稿日:2020年02月17日(月)

    毎朝、起床後の30分を「考える時間」に当てています。 前の日の就寝前、その「考える時間」に考えることを決めることにしております。   考えることのほとんどが、「仕事」のことです。 が、「仕事」のことと言っても、 […]


    本文を読む

  • 成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である

    投稿日:2021年04月08日(木)

    「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。」 イギリスの政治家 チャーチルの名言です。   仕事をしていると、「納品」が、一つの節目となります。 故に、「納品」を「あがり」 […]


    本文を読む

  • 議論から最大の利益を・・・

    投稿日:2021年03月08日(月)

    「議論から最大の利益を得る唯一の方法は、議論を避けることである」 アメリカの実業家 アンドリュー・カーネギーの名言です。   お陰様で、様々な人たちと議論する機会に恵まれております。 色々な考えに触れることがで […]


    本文を読む